今日は松原を歩ける? ― 2015年06月22日 08:30
天候に恵まれ、順調に薬剤散布が続いて今日で4日目。もう2日晴れてくれれば・・と思いながら、松原の周囲だけをクルマで回っている。
陸上競技場脇のクルマはいつもの6台から増えて常時10数台となり、薬剤散布を仕事としている人の車であることがわかる。
今日は途中で自分の車に戻って来ている人もいた。忘れ物だろうか。
今日は途中で自分の車に戻って来ている人もいた。忘れ物だろうか。
今日は作業車がいなかったので、陸上競技場脇の入口にも「薬剤散布(殺虫剤)のお知らせ」看板が結ばれていることがわかった。
第1日目の19日朝には長慶寺脇入口だけで発見したのだが、同時に2箇所に設置されていたのだろう。
下の写真は下浜入口、貼ってあるのは地図1枚だけ。
第1日目の19日朝には長慶寺脇入口だけで発見したのだが、同時に2箇所に設置されていたのだろう。
下の写真は下浜入口、貼ってあるのは地図1枚だけ。
下の写真は、下浜から大森橋に向かう途中にある入口。近くで交通事故があったのか、鉄柵が壊れたままだが、ここも地図が1枚だけ。
下の写真はロケットセンター側の港湾道路入口。ここも地図を1枚貼っているだけ。
ここは池の近く、浄明寺裏の入口だ。今日はここから作業車が出入りしているが、地図や薬剤散布のお知らせは見えない。
向能代の大開浜にも地図は貼ってあった。
地図はこれ。大開浜は6月24日の1日だけで終了する。
ところが、注意を書いた「お知らせ」はなかった。
ところが、注意を書いた「お知らせ」はなかった。
家に戻ってから地元新聞を読んだら、昨日21日に、能代市教育委員会主催で「のしろ歩け歩け大会」が風の松原で開かれていた。大丈夫なのだろうか。
17日のブログ冒頭に掲載した地図では、昨日は陸上競技場の北側と、大森稲荷神社南側の2箇所で、午前中薬剤散布を実施している。ウオーク隊がどこを歩いたかは記事に出ていないが、19日と20日に薬剤散布を終えたばかりの場所を歩いていることになる。
健康上大丈夫なのだろうか?
今日の北羽新報の記事を読んだ人は、市教育委員会でも薬剤散布をしている日に林内での行事を実施している程だから、実際に薬剤散布をしている場所、時間でなければ大丈夫だと思うだろう。
数日前に書いたように、薬剤散布についての市民の関心は薄くなり、薬剤散布をしている時刻・場所でなければ気にしないようになってきた。
17日のブログ冒頭に掲載した地図では、昨日は陸上競技場の北側と、大森稲荷神社南側の2箇所で、午前中薬剤散布を実施している。ウオーク隊がどこを歩いたかは記事に出ていないが、19日と20日に薬剤散布を終えたばかりの場所を歩いていることになる。
健康上大丈夫なのだろうか?
今日の北羽新報の記事を読んだ人は、市教育委員会でも薬剤散布をしている日に林内での行事を実施している程だから、実際に薬剤散布をしている場所、時間でなければ大丈夫だと思うだろう。
数日前に書いたように、薬剤散布についての市民の関心は薄くなり、薬剤散布をしている時刻・場所でなければ気にしないようになってきた。
もう一度この「薬剤散布のお知らせ」を読んで見る。
<散布薬剤>は「エコワン3フロアブル」
<散布を実施した場合>
★散布最終日から3日間は入林を禁止します。(薬剤散布後は、植生の採取を禁止します)
★過って木に触れた場合は、石けんで手を良く洗い、うがいをしましょう。
★散布区域に近づいて気分が悪くなった場合には、離れて新鮮な空気をすいましょう。
と書かれている。散布後の3日間は林に入ることさえ禁止しているのだ。このことは林内のマツの木に結ばれた2枚の看板に書いてあるだけ、「広報のしろ」の内容は18日のブログで紹介したが、そこには「散布中は掲示板などで作業中であることをお知らせします。散布区域内には立ち入らないでください。」とかいてあるだけだ。
業者が立て看板に書いてあることと相当な違いがある。
<散布薬剤>は「エコワン3フロアブル」
<散布を実施した場合>
★散布最終日から3日間は入林を禁止します。(薬剤散布後は、植生の採取を禁止します)
★過って木に触れた場合は、石けんで手を良く洗い、うがいをしましょう。
★散布区域に近づいて気分が悪くなった場合には、離れて新鮮な空気をすいましょう。
と書かれている。散布後の3日間は林に入ることさえ禁止しているのだ。このことは林内のマツの木に結ばれた2枚の看板に書いてあるだけ、「広報のしろ」の内容は18日のブログで紹介したが、そこには「散布中は掲示板などで作業中であることをお知らせします。散布区域内には立ち入らないでください。」とかいてあるだけだ。
業者が立て看板に書いてあることと相当な違いがある。
最近のコメント