木の実を集めている人2015年03月07日 14:15

トリムランニングコース1000M付近の神社側ヤブの中で、なにやら拾い集めている人がいた。


何をしているのだろうと声をかけると、手芸に使うのだという。そこで撮らせてもらった。


黒い手袋なのでわかりにくいが、オオバヤシャブシの実だった。


そうか、クリスマスのリース飾りなどにも使われているやつだ。

3月8日朝、健康づくりのみちNo.12付近で折れたオオバヤシャブシの枝があったので撮影

ドロにはまってエンコ?2015年03月06日 16:35

今日はいつもと違って能代公園から風の松原に向かった。
入口に近づくとなんだか様子が違う。軽自動車だが車高が低い。


これはどうみても埋まっている。雪と違ってぬかるみに埋まった場合は、どうすればいいのだろうか?


能代公園2015年03月06日 16:17

今日は午前中から会議の連続、歩数計が殆ど伸びない。そこで16時に終了した柳町の会場からそのまま能代公園へ。

ここを通るのは今年の元旦以来。
元旦の写真と比べて見ていただきたい。
正面階段を上る

名称はわからないが二の丸から上に行く階段。ここと右手奥の2ヵ所ある。

本丸に上る

これが年末に完成した歩道

左側から坂道を上る車道があるので、駐車余地を作るために曲げたのか?

ここから奥はクルマ禁止。中学校側からはクルマで上る生活道路もあるのだが。


こちらも名木、古木。



俳句のアパートのような感じさえする俳星碑

この俳星碑を振り返って見る

午前10時50分に家を出る時の歩数計の数値は430歩だったが、若松町の小学校では3階の教室まで往復、柳町の会場を出た時は2500歩、家に戻った時は12,554歩。
そういえば、1993年には1年間の歩数表を年賀状に表示したことがあった。、

コース内でエンジン音2015年03月03日 10:20

トリムランニングコースを歩いていると、1600m付近の小高い丘の方からエンジン音が聞こえる。なんだろうと入っていって見ると草刈り機で枯れ草?枯れ枝?を刈っている最中だった。


手前に黄色のテープで四角に囲った場所が見える。以前から「ここはなんだろう」と思っていた場所だ。2月18日にここで写真を撮っている。ここは小高い丘のてっぺんなので、雪解けも早い、

4枚の連続した写真を見た方が早い。
トリムランニングコース内の小高い丘のてっぺん


黄色テープで囲まれた四角形は1.8メートル四方。

これは米代西部森林管理署が4区画に分けて生育調査を始める中の一ヵ所だと思うが、いったいどんなことをするのだろう。

ここから100m程南にはあずまや(能代駅から西に直進した場所)があり、更に200m程南へ行くといこいの広場に出る位置にある。

ここにもあづまやを建て、いこいの広場までの間の雑木を除伐すれば、クロマツの幹の下から遠くを見渡すことができる、素晴らしい場所になると夢想している。

ドロの道で路肩作業?2015年03月01日 11:45

トリムランニングコースに入ると相変わらずドロの道。

ところが、11番地点からは路肩で何か作業をしている感じ。



今、通った人の後ろも作業の跡が残る


ここは健康づくりのみちNo.8地点。

なんの工事だろうか?

「きけん立入禁止」テープが消えた2015年03月01日 11:20

今日は能代斎場向かいから松原に入った。
ここから左斜めに進む人たちが多い。小枝も整理されて歩きやすくなったが左端の人家との間の道を進むと切り倒された木や小枝がまだ残っている。

2月21日に地元新聞に書いた記事がある。その一部を紹介する。この原稿は2月16日に新聞社に届け、21日に掲載された。
後半部分を紹介したが、2段目の3行目から<能代市斎場向かいに昨年から貼られた黄色い「きけん立入禁止」のテープは今も残されたままだ。>と書いたが、その場所からは黄色テープが消えていた。
ここで小径はY字路に分かれているが、2月下旬までは「きけん立入禁止」テープで左の小径は歩けなかった。

小鳥を撮る人 ばっけを採る人2015年02月26日 14:13

いこいの広場の木陰にしゃがんでカメラを構え、長時間じっとしている人がいた。

どうやら乾いた芝生に小鳥が舞い降りるのを待っていたようだ。

ジョギングコースではビニール袋を持って道路脇を見つめている人がいた。「何をしていますか」と訊くと、「ばっけを採っています」との返事。袋の中には黄緑のばっけが10個ほども入っていた。
もうそういう季節になったのだ。

これは何の標識? クロマツ精英樹2015年02月26日 13:40

健康づくりのみちNo.2からNo.3に向かう右側にこんな標識がたてられたクロマツがある。


近づいて撮したがやっぱりわからない。
10年前は文字が読めた。○○精齢木とかなんとか書いていた。一生懸命10年前の写真を探しているが見つからない。

あとで見つかったら紹介しよう。
ようやく発見。撮影は2004年12月31日午前8時02分だった。
標識には「クロマツ精英樹 能代1号」と書かれていた。

雪がまだらに残る理由2015年02月26日 10:30

ほとんど雪が消えた散策路を歩いていると、乾いた道と雪が残る場所がある。例えば、
ここは「健康づくりのみちNo.3」地点。この場所と奥の2箇所だけ雪が残っている。健康づくりのみちNo.3地点は縦と横の道が交差する場所。奥の雪が残る場所まで行くと


クロマツではなく、白っぽい木肌の木ばかりが林立している。その木の幹には
白いハチマキが巻かれ、手前の樹種名札には「ハリエンジュ」の文字。ハリエンジュとはニセアカシアのこと。和名ハリエンジュは漢字で「針槐」と書く。日本には1873年(明治6年)に導入されたらしい。それでは一般的にどうして「ニセアカシア」と使われているかというと、この木の植物学上の学名であるpseudoacacia(偽のアカシア)を直訳したものだとWikipediaに書いてあった。ニセアカシアは「偽明石屋」とも表記された記録がある。

昨年この木に白いハチマキが巻かれたので、有害植物に指定されたニセアカシアは松食い虫の被害を受けた松枯れ木と同様に伐採されることになったかと独り合点して喜んでいたが、まだそのまま残っている。


ここは健康づくりのみちNo.2地点。この上空にはクロマツ枝は少ない。樹冠(木の先端)に枝が少ない箇所には積雪が多い。多いと雪解けは遅くなる。

松枯れ木の昆虫脱出痕2015年02月25日 11:27

日和山地区から戻る時、伐採されたクロマツの根株を確認。

直径を測ると65センチ程。


切り株の手前の方だけが黒く変色していると見えたが、脇に木の皮がそのまま付いていたので、そこを見ると、
昆虫の脱出痕がハッキリ付いていた。、