河北新報で紹介2015年02月19日 15:47

昨日、仙台の友人から郵便が届いた。開けてみると1月25日の河北新報が入っていた。この記事があったから送って寄越したのだ。



この記事をアップしたら文章をハッキリ読むことが出来たのでびっくりした。
しかし森林管理署や能代市の公式文書でもそうなっているのだろうが、私が一番気になるのは最初の部分。「760ヘクタールに広がる700万本の人工クロマツ林」という表現だ。

クロマツが生えている密度を考えると、「1ヘクタールに1万本」というのとほぼ同じ。1ヘクタールは10,000平方メートルだから、1平方メートルに1本というのとたいして変わらない。しかも昨日のブログで紹介したようにクロマツには太さがある。760ヘクタールに700万本」といえば、枝と枝が密集し、間を歩く余裕もないほどクロマツが密生している姿を想像してしまうのは私だけだろうか。

以前、100メートルの紐を用意し、比較的ニセアカシアなどの雑木が生えていない場所(No.11地点からNo.4地点に向かう左側)で、「25m×25m内にクロマツが何本生えているか」を調べたことがあった。皆さんも調べてみるとわかると思います。

そこで私が作ったリーフレットには次のように書きました。

現在でも風の松原近くの県有林ではクロマツの植林をしている場所があると思う。私が見たのは10年近くも前、クロマツは1.8メートルに1本ずつの間隔で碁盤の目のように植えられていた。後でその時の写真を探して紹介しよう。

私の推測では、700万本というのは単なる語呂合わせではないかと思う。松は間伐しなければ育たないし、植林したものがすべて成長するわけではない。秀吉のようにして数えたわけでもないだろう。

文中に1943年8月下旬の日曜日に出火した山火事の話が出てくる。その時小学生だった安井さんは親御さんに連れられて見に行ったのだろう。その時に焼けた場所には植林され、小松原と呼ばれるようになった。私が作成し、このブログの表紙にしている地図(必ず一番前に表示されるように日付を2016年にしている)では、その場所に赤い網掛けをしている。しかし、火事はその時一度だけでなく何度もあったのかもしれない。

昔は松原内に<火の見櫓>が建っていて、常時人がいて監視していたという話を聞いたことがある。1943年というのは70歳の浅野さんが生まれる前だから、浅野さんが「焼け跡では市民が植林をしました」というのはその後の火事の時の話ではないだろうか。

本『海岸林を守る』2006年07月10日 07:42

『海岸林を守る』
 
 事情があって昨夜から『海岸林を守る』を読み直すことになった。この本は、2001年1月から8月まで地元新聞に30回にわたって連載された講座をまとめたものである。2001年11月10日に発行されたと奥付に書かれている。

 写真ではハッキリ見えないが、表紙下側には、「緑の遺産をいかに引き継ぐか 今、わたしたちは問われている」と書かれている。この言葉は、出版された2001年だけでなく、2006年7月も問われ続けている。

『動く砂山』2006年05月17日 10:28

児童書『動く砂山』


 今日、散策から戻って庭の水やりをしていた時、向かい側に住んでいる恩師(高校時代に日本史を教わった)が、「こんな本を読んだことがあるか」と持ってきたのが『動く砂山』だった。タイトルは正確には『動く砂山 能代の砂防林物語』

 この本は昭和61年12月15日初版発行。発行所はあすなろ書房。文を鈴木喜代春氏が執筆。1925生まれ。青森師範学校を卒業後青森県と千葉県の小・中学校に勤務し、定年退職後の現在は創作活動に専念。
 絵は太田大輔氏が描き、児童書として出版。

 先日「風の松原ガイド養成講座」4回目「松を植えた人々」を担当した講師も、風の松原を研究しようとしたきっかけの一つがこの『動く砂山』を読んだことだったそうだ。「能代の話なのになぜ千葉県の人が書いたのか?」という疑問が、自分で風の松原を研究し、『私たちの風の松原物語』を執筆するきっかけになったという。

カシワ2006年05月14日 13:38

カシワ
 
 先日『マツが枯れる』という本の紹介をした。その時「不思議なことにこの本の表紙は著者本人の筆になるカシワの絵です。マツが問題なのにカシワの絵とは?」と書いたが、本を読み進むとその理由がわかってきた。
 
 著者は、マツによる防風機能をカシワが代替できると主張しているのだ。

 風の松原でもようやくカシワの新芽が芽吹いてきた。昨年5月9日に植物名を教えてもらった時の写真が出てきたので比べてみた。
 昨年三号線で見たカシワの写真には茶色の葉は残っていない。一斉に新芽を出した写真が載っている。そして「根元付近に注目。日光や落葉の影響で草の生えていない部分が円形になっている。しかも、カシワの木は円の中心から東にずれている。太陽の傾きの影響か」と書かれていた。

『マツが枯れる』(秋田文化出版)の紹介2006年05月03日 22:27

『マツが枯れる』(秋田文化出版刊)
 5月1日秋田市に出掛けた帰りに本屋さんで『マツが枯れる』という本を見つけました。出版社は秋田文化出版。発行は2004年11月1日 著者は小山晴子氏。

 帯には 「秋田の松林をこよなく愛した著者は、海岸林をくまなく歩いて、その成り立ちと役割を明らかにした。そして、拡がる「マツ枯れ」に心を痛め、その再生への道をさぐろうとする。今、枯れた海岸林を再び蘇らせるために、一人でも多くの人たちにこの本を読んでいただきたい。」 と書かれております。

 私はためらわずにこの本を購入しました。不思議なことに本の表紙は著者本人の筆になるカシワの絵です。マツが問題なのにカシワの絵とは?

 その秘密はもう一方の帯に書いてありました。 「消えたカシワの秘密! 「松食い虫」の被害によって荒廃した秋田沿岸の松砂防林。ひとりの女性教師が、ふとしたきっかけから松林に魅せられ、その謎を追ううちに気づく「松食い虫」対策のヒント。まるで推理小説を読むような、知的興奮を誘う珠玉のエッセイが25年の時を経て、今よみがえる。」 とありました。

 私は一気に読み終えました。そしてこのエッセイが、出版されたのは2004年ですが、執筆されたのはそれよりも25年も前、1978年頃と知って更に驚きました。

 皆さんも是非お読みください。風の松原の中のカシワの木については、明日写真を掲載します。