ABCD区分図 ― 2006年08月19日 07:28

8/15の「試験地内立入禁止(2)とその補足」に対してコメントがあったので、先日は省略した図の部分だけを写真撮影した。
三叉路なので、右に伸びている道路はいこいの広場方面に向かう道。私が毎日見ている(見えている)試験地はD試験区だ。
コメント
_ カシワくん ― 2006年08月19日 23:41
D試験区は目的外樹種を排除した地域とのことです。この場合の目的外樹種が明確ではないのでなんともいえませんが、ニセアカシヤやイタチハギと考えられますから、それ以外の植物は繁茂していてかまわない試験のようです。しかし、実際は植生が排除すべき樹種もそのままとなれば、一応照会されるのが良いと思いました。
_ カシワくん ― 2006年08月20日 10:06
逆に、A地域はどうされているのでしょうか。かなり整備されているのではないでしょうか。ただこの実験では薬剤の注入のことは出ておりませんが、そういったことをしないという前提なのだと考えております。この試験区以外では、大きなクロマツで保存すべきと考えられるマツには薬剤(高価です)注入日が付されているはずです。お金をかけないで、クロマツを保護する方法はないかということにもつながります。もっとも良い方法は、何もしないでクロマツが元気に育つ方法があるかということです。答えは「いいえ」です。お金をかければ、マツは延命できます。でも、いつまでも、一体だれがいくら出すのでしょうか。こういった地道な試験が必要です。全国でもこれほど大規模な試験は行っていないのではないかと考えております。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://pinewood.asablo.jp/blog/2006/08/19/490642/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。