車止め設置2016年04月01日 07:11

6時半過ぎに風の松原到着。今日から入口に車止めが設置されていた。これは米代西部森林管理署が以前から発表していた通り。

その脇に「新能代八景」の標柱が倒れていた。この場所(道路から40メートル)は能代市が森林管理署から借用して管理している場所だから、片付ける責任は能代市にあるのかな?

車止めには鍵もついていた。

トリムランニングコースを一周したら、北西隅のカーブ付近には、この説明板がそのまま朽ち果てようとしていた。
この説明板は、平成13年度?から米代西部森林管理署が実施した事業の説明板なのだ。誰が撤去するのだろうか?

こちらの市役所掲示板の掲示物は、剥げてゴミになっている。
これも近くに放置されたままの普通自動車同様、勝手に撤去出来ないとでもいうのだろうか。

今日は4月1日、お役所では異動があって担当者が代わったと思うが、交代した人が自分の担当地を見に来るのはいつになるのだろう。

東能代駅2016年04月01日 11:38

所属している会の新会員勧誘の資料配付に東能代に行った。駅の駐車場には既に6台駐車していたが、どのクルマのフロントガラスも凍って真っ白になっていた。今朝は気温0℃、朝日が綺麗だった。

配達に行った場所の田んぼは霜が降りて真っ白になっていた。

近くに「鈴木」姓の家があった。アネチャと呼ばれた恩師の家だが、人の気配はなかった。

人が住んでいる家は花でわかる


珍しくフリガナをふったバス停があった

神明社がある。ここは私の母が子どもの頃に遊んだ場所。町はずれだった。母は明治45年生まれ、その前年に生まれていたのだが、女だったので役場になかなか届けてくれなかったらしい。母はここから榊小学校に通学した。母の実家は運送関係の仕事をしていたのだろうか?
私が子どもの頃には家の後ろに馬小屋があり、叔父は馬力大会に熱中していた。私の中学の同級生でも馬小屋のある家があった(今のいとく通町店の近く)程だから、運送の仕事とは言えないかもしれないが、近くに駅が出来て衰退したのだろう。