車止め設置2016年04月01日 07:11

6時半過ぎに風の松原到着。今日から入口に車止めが設置されていた。これは米代西部森林管理署が以前から発表していた通り。

その脇に「新能代八景」の標柱が倒れていた。この場所(道路から40メートル)は能代市が森林管理署から借用して管理している場所だから、片付ける責任は能代市にあるのかな?

車止めには鍵もついていた。

トリムランニングコースを一周したら、北西隅のカーブ付近には、この説明板がそのまま朽ち果てようとしていた。
この説明板は、平成13年度?から米代西部森林管理署が実施した事業の説明板なのだ。誰が撤去するのだろうか?

こちらの市役所掲示板の掲示物は、剥げてゴミになっている。
これも近くに放置されたままの普通自動車同様、勝手に撤去出来ないとでもいうのだろうか。

今日は4月1日、お役所では異動があって担当者が代わったと思うが、交代した人が自分の担当地を見に来るのはいつになるのだろう。

東能代駅2016年04月01日 11:38

所属している会の新会員勧誘の資料配付に東能代に行った。駅の駐車場には既に6台駐車していたが、どのクルマのフロントガラスも凍って真っ白になっていた。今朝は気温0℃、朝日が綺麗だった。

配達に行った場所の田んぼは霜が降りて真っ白になっていた。

近くに「鈴木」姓の家があった。アネチャと呼ばれた恩師の家だが、人の気配はなかった。

人が住んでいる家は花でわかる


珍しくフリガナをふったバス停があった

神明社がある。ここは私の母が子どもの頃に遊んだ場所。町はずれだった。母は明治45年生まれ、その前年に生まれていたのだが、女だったので役場になかなか届けてくれなかったらしい。母はここから榊小学校に通学した。母の実家は運送関係の仕事をしていたのだろうか?
私が子どもの頃には家の後ろに馬小屋があり、叔父は馬力大会に熱中していた。私の中学の同級生でも馬小屋のある家があった(今のいとく通町店の近く)程だから、運送の仕事とは言えないかもしれないが、近くに駅が出来て衰退したのだろう。

コンビニ7店だった2016年04月02日 07:58

3月22日のブログ「天気予報_当たる?」でコンビニを6店舗通過したことを書いた。今朝も同じ資料配付があったのでコンビニの写真を撮影しながら歩いたが、実は通過した店舗は7店だったのだ。
この写真は逆光でどの地区かハッキリしないのでもう1枚

やはりよくわからない。朝が早いので駐車しているクルマも少ない。

ここまで行く途中の写真を1枚付け加えると場所がわかる。

2店舗目はここ。右折すれば踏切を越えて現在の国道に出る。


3店舗目に行く途中、先日はなかったのに、こんな緑地帯?が出来上がっていた。緑地帯?の向こうに見える建物は昔、ピクニックとよばれていたパン屋さん。

3店舗目はこのサンクス。国道の向かい側なので通過した感じがしなかった。

4店舗目もサンクス。ここは旧国道101号線に面している。

5店舗目はローソン、駐車中の車は多かったが写し方が悪い。

6店舗目はサンクス

風の松原を通ったので、中に入ろうとしたが、時計を見たら7:20分
今日は「朝が来た」の最終回なのでトイレを利用しただけで通過。

最後7軒目はローソン。手前の幟を見ると風が強かったことがわかる。

ボランティア大会2016年04月03日 10:01

今朝は予報どおりの雨、久し振りの雨、3月はじめから早朝の雨で散策を中止したことはなかった。
そこで昨日届いた
 「風の松原を守る市民ボランティア大会」に参加申込された皆様へ
という長いタイトルのリーフレットを紹介する。
 細かい文字だが、画面をクリックするとA4判大以上に拡大表示出来ると思う。
ウラ面には作業場所の地図が示されている。この地図も拡大できる。
このブログを書きながら、去年も同じよな書類をもらったと思ったので、調べてみたら、去年も4月3日にブログに掲載していた。しかも説明書、地図ともほとんど同じだった。去年も4月3日は雨。

昨年4月のブログを見る方法は2つあるが、
1つ目の方法は
ブログ画面先頭左側にカレンダーが表示されている、
曜日の上に
<< 2016/04 >>
という表示が出ている。その<<や>>をクリックすると目的の月を表示出来る。
2つ目の方法は、画面右下に「バックナンバー」という項目がある。そこから 2015/4 を探してクリックする方法もある。

昨日4月2日の北羽新報には広告も掲載されていた。
先ほどの方法でバックナンバーを調べていたら、昨年4月2日にも同じ広告が掲載されていた。文面もほぼ同じ。

昨日の北羽新報1面にはこの記事も載っていた。
この写真の説明文「車止めが設置された風の松原の入り口(能代市日和山下で)の 日和山下 というのは奇異な感じがする。日和山下といえば下浜という印象が強い。

クリンアップ用袋2016年04月04日 15:32

今朝も雨だったが、昨日外出せず万歩計が3桁のままだったので、傘・長靴で風の松原へ。
珍しくゴミ袋があった。

近づいてよく見ると、赤い袋は「能代市クリンアップ用袋 燃えるごみ」と印刷されていた。確か今年のクリーンアップは4月10日だったはずだと思ったが、どうしたのだろう?
と思いながら傘・長靴でトリムランニングコースを一周し、

戻ってくるとゴミは消えていた。

その間にメールがあり、「先日、風の松原に市長名の掲示物が散乱状態と書いていたが、それが残っていたら都市整備課の公園担当に連絡してください」と書かれていた。この場所の市役所掲示物は既に剥がれて無くなっていたが、同じ時に掲示したのがいこいの広場にもあったので、そちらを見に行った。

オモテ面はそのまま健在だったが、
ウラ面に貼った市長名の掲示物は跡形もなく消えていた。
気付かない人は、これは掲示板の裏面ではじめから何もなかったと思う人もいるかもしれない。オモテ面とウラ面には同じような形式だが許可年度の異なる別の許可証を掲示してあったのだ。
この掲示物は3月15日には張り出された掲示物でその写真を探して見た。
その文面を読んでみると、残っている方の書類は「27年12月4日から 平成30年3月31日まで」となっているが、ウラ面の掲示物は「平成27年12月4日から 平成28年3月31日まで」となっており、剥げたのではなく、期間が過ぎたから剥がしたのだとわかった。それにしては、木製遊具を設置する作業中の1月~2月にこの標識が掲示されていなかったのは何故?

3月15日撮影の写真

そこで改めて陸上競技場脇の掲示物を見てみると、
(これは掲示されてすぐの3月16日朝に撮影した写真)
期間は「平成27年4月1日から 平成29年3月31日まで」となっている。まだ期間中の標識なのだ。


午後から晴れ上がったのでもう一度風の松原へ。
昨年のブログを確認していたら、昨年4月4日にトリムランニングコースを反時計回りで100m毎の秒数を測った記録が掲載されていた。そこで今年も同じことをやってみたのだ。
陸上競技場脇の0番をスタートして真っ直ぐ林内に入っている。この100M区間は距離不足。反対に900Mから1000Mの区間は距離オーバーだ。
測定を終えたらクルマがこんなに駐車していた。このほかに陸上競技場側にも駐車している。今日は大会でも何でもないのに。

標柱の寿命2016年04月05日 09:24

今朝は朝霧が立ちこめていて冷気が強かったそうだ。
我が家に新聞を配達に来たF氏の話では「急に気温が下がってきて、空気が白く光るのを始めて見た」と話していた。

風の松原では、私が4月1日に書いた「車止め設置」のブログの2枚目の写真で指摘した「新能代八景」の標柱が立てかけられていた。

この写真は、4月1日のブログで使用したもの(4月1日午前6時50分撮影)。

この標柱を立てかけてもらったので読むことが出来た。
最初の面は「風の松原」
2面目は「市民が選んだ新能代八景」

3面目は「その他七景 白神山地・はまなす画廊・桧山
      エナジアムパーク・米代川・おとも沼・けやき公園」

4面目には「平成十二年 (社)能代青年会議所 木の心実践委員会」と書かれていた。平成12年といえば2000年、16年前の設置。
私たちの団体が、左側のウラ面が写っている看板「風の松原を大切に」を設置したのが平成17年8月10日。この時は能代市の許可を得て設置したと聞いている。平成17年は2005年だから11年前。
私たちの会は、会員の高齢化に伴い今年度末で会を終わりにしようとしている。AKB48風に言えば「卒業します」ということだが、表現が難しい。
 昨日4月4日に送られてきた会報030号の228番の記事では、
 「・・・本会の今後について話し合われた。本会会員の高齢化による事業の縮小、役員の任期が28年度末まで、回復の効果が確実に表れてきた林床改良作業だけは今後も継続したい思い、「風の松原と共に歩む会」が充実してきたので引き継いでもらう方向で進めたい、などの意見が出、28年度末で本会の方向を見直す・・・」
と書かれていた。この看板「風の松原を大切に」が将来朽ちかかった時は、誰か直してくれる人がいるのだろうか。

それとも4月1日のブログで紹介した写真
のように朽ちてしまうのだろうか。この写真から、もとの姿は想像できないが、この看板は平成14年に設置された時はこういう姿だったのだ。2枚の写真を比べると背景となっているクロマツの姿が同じだから、実験が終わったので、その場所にそのまま放置されていることがわかる。

などと看板「風の松原を大切に」の行く末を案じていた。

今日の歩数は


旧渟二小の桜2016年04月06日 09:13

市役所に用事があって行ったが、旧渟二小敷地を一周してから第四庁舎へ。


ブロック塀はここから取り払われていた。どのような塀を準備しているか不明だが、出来るだけ低いものにしていただきたい。

ここが私が通ったころの校門があった場所

今年はどんな風に咲くだろうか

ここは「通用門」となっているが、赤館町からすぐに入れる場所で、昔から出入り口のあった場所。

ここは一番新しい正門だったが、私が在籍した頃はグランドの端、野球をする時はホームベースとなった場所。

渟二小の桜といえば、東側のここも綺麗に咲いて有名だった。

一周して市役所に向かったら工事現場の塀に南側から鳥瞰したイメージ図が書かれていた。この図をいつか掲載したことがあったはずだと思って調べたら、3月9日のブログ「建築現場」にイメージ図が3枚掲載されていた。

交通安全運動2016年04月06日 10:49

今日街を歩いたら交通安全の旗が林立していた。
春の交通安全運動が今日から始まったのだ。



イオン前の交差点で不思議な風の動きに出会った。
交差点の市役所側の旗は北に向かってなびいているのに、建物西側の通りでは西側になびいているのだ。交差点で信号待ちをしていたおばあさんと「不思議だねえ」と話した。


キクザキイチゲ2016年04月07日 10:13

健康づくりのみち付近にあるキクザキイチゲの群落。

すぐ近くには小さな群落も。こちらは昨年スコップで掘り返された痕があったが、少し減少したものの何とか生きながらえた。

近くにはシャガの群落もあった。
我が家の沈丁花が満開になると風の松原ではナニワズの黄色い花が咲くのだが、今年はまだナニワズ群生地?を歩く機会がない。

参考までに、我が家の沈丁花


今日、風の松原を歩いている時に昨夜6時半過ぎに秋田市向浜で発生したプライウッド工場火災が、鎮火せず第2工場を全焼し、第1工場に延焼していると報じていた。(鎮火したのは発生から37時間後の8日午前7時40分と報道された)


10年ほど前に能代の木材工場でも火災があったことを思いだして、撮影。家に帰ってから確かめたら、2007年2月3日午後7時45分のことだった。場所はこの付近。能代ハイテクウッドだったか?
当時の写真はこれ

今日の春色2016年04月08日 10:00

郵便局に行った時に柳の葉の芽生えを見ることができた。

帰りに旧渟二小前を通ったがまだまだ


旧市内で一番早いといわれる近くの病院の裏手もまだまだ