春のつぼみ2017年03月20日 12:00

チューリップの芽が出てきた

地植えしたクリスマスローズの芽

沈丁花もつぼみが膨らんでいた

私が退職した年、4月1日に咲き始めたサンシュユは今年は3月中に咲くだろうか

ハナミズキの芽はまだ小さい。今年は目の位置より高いところにしか芽が出ていない

ハクモクレンの芽

裏手に廻ったら福寿草が咲き始めていた ばっけもあった。



仙台駅前研究2017年03月21日 23:29

教え子たちが4月に仙台で同級会を開くというので、今日は仙台駅前の研究。

最初に案内状が届いた時は「パルコ2階」と思っていたが、「パルコ2」というのが出来ているのだそうだ。
地図をもっと拡大出来るようにしてみよう。


仙台駅前研究22017年03月22日 17:42

昨日の地図では拡大が出来なかったので、今日はワードで作成したが、今度はぼやけた地図になってしまった。







またも雪の朝2017年03月24日 06:56

昨夜見た天気予報でも、今朝は雪だるまのマーク
同じようなマークが出た日は何日かあったが、実際は旧能代市内での降雪はなかった。

外に出ると車のフロントガラスは真っ白

まだ7時前、融雪歩道の機械はもう稼働していないので、時計も温度計も作動していなかった。

こちらの歩道は融雪歩道ではないので雪が残ったまま。これは建物の陰だからだろうか?

国道101号線に入ると歩道にも雪がない。融雪機能は動いていないのだが陽当たりがいいためだろうか。

花園町児童公園の中は真っ白だが道路(歩道の区別なし)には雪がない。道路は昨日までの暖かさで、降った雪がすぐに溶けたのだろうか。

秋田市へ2017年03月25日 23:31

最初は「ひとむすび泉」で叔母のお見舞い

秋田空港へ 秋田県のマスコット スギッチは引退したんじゃなかったかな?

能代の案内パンフの表紙はこんなデザインだったの?

最後は中央シルバーエリアへ

大開浜の植林地2017年03月26日 18:01

今日の北羽新報一面にこの記事が掲載された。
大開浜とは米代川の北側に沿った松林。ここも風の松原の一部。


そこで今日は大開浜を散歩した。この様子は明日のブログに掲載する。

CD-ROM作成中2017年03月29日 23:20

このところ昔の写真を集めてCD-ROMを作ることに熱中している。
これがCD-ROMの表面デザイン。
中味も次第に集まってきたが、CD-ROMをパソコンに入れれば自動的に立ち上がるためにはどういうおまじないの言葉を付ければ良いのかわからない。「開けゴマ!」ではないだろうし、まさか「アブラカタブラ」ではないだろう。


2日も3日もブログを書かず、松林も歩いていないが、歩けば名案が浮かんでくるかもしれない。

児童公園が?2017年03月30日 20:43

近所の児童公園に新しい遊具が設置された。この遊具は工事中からみていたが、

今日近くの道路を歩いていて、もう一つ新らしい遊具?を発見。
これは据え付け自転車?

そこで新しく据え付けられた遊具をよく見ると

そこでもう一度見直す。

「遊び方」ではなくストレッチの方法を図示してある。
名前は「のびのびサークル 足の回転」 下肢ストレッチ器具だ。

こちらは「のびのびサークル 体ひねり」 体幹ストレッチ器具

最後は「のびのびサークル 腕の上げ下げ」 上肢ストレッチ器具

ここで遊んでいる子どもを見ることは少ない。保育園児たちが保母さんが引率して来ることがたまにあるだけだ。

「児童公園」という名前も「街区公園」とか「高齢者屋外施設」に変化してゆくのだろうか。


様々な花が咲き始め2017年03月31日 16:38

我が家の庭にも花が咲き始めた
これは昨年まではなかった花だが、別の花に混じって我が家にやって来たらしい。クロッカス?

クリスマスローズの白 ようやく咲き始めた

サンシュユはここまできて足踏みしている 
私が退職した年は4月1日に咲き始めたが、今年は?

福寿草は10年ほど前に植えた時は中央部分だけだったが、今年は手前の場所にも咲き始めた。どうやって増えるのだろう?