確定申告 ― 2017年03月02日 15:11
今日は確定申告書類を提出に能代税務署へ
ここが能代税務署が入っている建物
ここは「合同庁舎」と呼ばれているが、 看板をみると能代税務署のほかに 「能代労働基準監督署」 「自衛隊秋田地方協力本部」 「能代地域事務所」と書かれていた。文字の配列から見ると「自衛隊秋田地方協力本部能代地域事務所」と読むのが正しい?
退職した平成16年の確定申告から自分で作成している。
控えの綴りを見ると平成16年の確定申告は平成17年2月28日に能代税務署の受付印が押されている。この頃は2枚複写の複写用紙だった。
平成24年分、平成25年2月18日提出の確定申告からパソコンによる提出となっていた。
その前2年位は試してはみたものの、提出は手書きでやっていたから、国税庁のホームページで確定申告の書類を作成するコーナーは平成23年頃から始まっていたのではないだろうか。
今年の国税庁「確定申告書等作成コーナー」は非常にわかりやすく使いやすくなっていた。昨年までよりも記入の仕方が格段に向上したと思う。
私は医療費の明細書に打ち込む件数が多いので何度か中断した。途中まで保存することは昨年までも可能だったが、今年よくなった点は、打ち込みが完了した時点で医療機関ごとのトータル金額が表示されたことだった。
他の「所得から差し引かれる金額」も操作がわかりやすく、配偶者控除も家内の年金額等を打ち込むことですぐに表示された。昨年はここで説明書を読み返すなど手間取ったが、今年は簡単に通過できた。
平成24年分、平成25年2月18日提出の確定申告からパソコンによる提出となっていた。
その前2年位は試してはみたものの、提出は手書きでやっていたから、国税庁のホームページで確定申告の書類を作成するコーナーは平成23年頃から始まっていたのではないだろうか。
今年の国税庁「確定申告書等作成コーナー」は非常にわかりやすく使いやすくなっていた。昨年までよりも記入の仕方が格段に向上したと思う。
私は医療費の明細書に打ち込む件数が多いので何度か中断した。途中まで保存することは昨年までも可能だったが、今年よくなった点は、打ち込みが完了した時点で医療機関ごとのトータル金額が表示されたことだった。
他の「所得から差し引かれる金額」も操作がわかりやすく、配偶者控除も家内の年金額等を打ち込むことですぐに表示された。昨年はここで説明書を読み返すなど手間取ったが、今年は簡単に通過できた。
最近のコメント