能代高校 ― 2015年11月24日 16:36
古い顔(4) ― 2015年11月25日 18:01
10月6日から「古い顔」というタイトルを使い始めたが、今日はその4回目。なぜ「古い顔」にしたかは10月6日のブログを読んでほしい。
今日は午後2時から飲み会があった。最初に建物の写真を撮影するはずだったが、すっかり忘れていた
今日は午後2時から飲み会があった。最初に建物の写真を撮影するはずだったが、すっかり忘れていた

時間前に全員集合、集合写真撮影のあと開会のあいさつ
校歌斉唱
ほとんどの人が歌詞を見ながら歌っていた。

乾杯の音頭、今年のメンバーでは一番早く勤務していた人



お料理、この後に何品か運ばれて来たが、この後は撮影しなかった

テーブルスピーチの最初は松テーブルのこの人から

今度は梅テーブル 「私が1番若い」

梅テーブルの話題になったこの人へ

「話を聞く子どもに目線を合わせて」とこんな姿勢で話した
「福テーブル」のこの人にバトンタッチ
「補足説明」と乗り出してきた人

今度は「竹テーブル」から、先ほど歌った校歌の作詞者「鎌田春雄」氏について坂本定徳さんから聞いた話として、「坂本定徳先生と鎌田春雄氏は友人同士だった」と説明。作曲者は成田為三。
司会者の氏名でこの人も挨拶

そのあとは他薦で話した人も
仲居さんが「中学校の恩師と一緒に撮してほしい」という言葉で撮影

そろそろ終盤、最後に出た鍋で腹ごしらえ?


5時を過ぎたので乾杯でおひらき。

時計を見て帰りの電車時刻を確認している人もいた

残ったのは幹事団中心

会計を終えてバス停を通りかかったら、バスで秋田まで帰る参加者にであった。

今日の参加者はこのメンバー24人
マラソン講話 ― 2015年11月27日 21:13
この会場に行けば、最初に入口飾られている花を撮影することにしている。
この花を生けている人は小学校の同級生。
この花を生けている人は小学校の同級生。
最初は会の歌の斉唱。今日はどの階も3つ位の会があったが、3階のこの部屋をこのように使用するのは始めてだった。
講話のタイトルは「ホノルルマラソン2013体験記」
懇親会ではこの人の乾杯の挨拶が良かった

この人の創作も話題に
これは会のおしまい頃の写真だが、この会場はよかった。
8人テーブルが3つ。25人位の場合は最適だと思った。
「カトレアの間」とか呼んでいたが、前回この部屋を使ったのは数年前のこの会で<うたごえ喫茶>風に実施した時だけ。その後はこの会場は予約しなければ使用出来ないようになってしまった。
別の友人はこの建物に来たことは何度もあるが、「この部屋は20数年で始めてだ」と話していた。
8人テーブルが3つ。25人位の場合は最適だと思った。
「カトレアの間」とか呼んでいたが、前回この部屋を使ったのは数年前のこの会で<うたごえ喫茶>風に実施した時だけ。その後はこの会場は予約しなければ使用出来ないようになってしまった。
別の友人はこの建物に来たことは何度もあるが、「この部屋は20数年で始めてだ」と話していた。
白ハチマキと除伐 ― 2015年11月28日 16:50
今日は16日(月)以来の風の松原。その時にはなかったが、白いハチマキを巻いたクロマツが赤い杭の回りに増えていた。


ハチマキ1本のクロマツ、2本3本と巻いたものなど道路から40m以内の市が管理している所にたくさんあった。なんとかゴルフ?のコースづくりと関係しているのだろうか?
トリムランニングコースを陸上競技場脇の入口から歩いたが、ここ700m地点までは11月16日に歩いた時と変化はない。
800m地点までくると、左側の低木が切り払われていた。
切り払われた枝が道路脇に置かれたまま。
ここから神社側はアスファルト上の松葉もきれいに掃き除かれており気持ちがいい。ただし、掃き清めたのはいつものおじいさんの仕事で、右側にまとめられた低木除去作業とは関係がない。
この地点から撮影した写真は前にも何度も撮しているので、違いが判ると思う。
今回低木除去をした場所は上下2枚の写真の右側に見える赤いテープの付いた杭以外に目印がないが、昨年の3倍の面積の低木が除伐されたことが判る。
ここにはまだ除伐された木が残っているが、それらを搬出する作業は一週間後の来月5日に行われる。
昨年はこの作業を11月27日に実施している。
このブログの左上のカレンダーの上左の << をクリックして2014年11月を表示し、27日をクリックしていただきたい。
今年の作業については、今年11月10日のブログに書いたが、再び紹介するので、下の文書をクリックし、拡大して読んでください。
昨年はこの作業を11月27日に実施している。
このブログの左上のカレンダーの上左の << をクリックして2014年11月を表示し、27日をクリックしていただきたい。
今年の作業については、今年11月10日のブログに書いたが、再び紹介するので、下の文書をクリックし、拡大して読んでください。
初雪? ― 2015年11月29日 11:37
昨夜、ある会の報告書が完成したので、今朝は配りに行こうと早起き。起きた時の天候は良かったが、4~5人の郵便受けに配った辺りで、白いものがチラホラ。雨? 初雪?
カメラがなかったので家に戻り、「雨なら車で廻ろう」とエンジンを掛けたらワイパーが作動、フロントガラスの右窓枠に白い塊。
カメラがなかったので家に戻り、「雨なら車で廻ろう」とエンジンを掛けたらワイパーが作動、フロントガラスの右窓枠に白い塊。
車の屋根にはうっすらと数粒
モクレンの根元を見ると
うっすらと白い。これなら初雪?
その後郵送分発送のため、郵便局へ。重さを測ってもらったら、僅差で92円とのこと。
82円切手はシール式の切手が便利で使っているが、92円切手にシール式はなかった。
その後郵送分発送のため、郵便局へ。重さを測ってもらったら、僅差で92円とのこと。
82円切手はシール式の切手が便利で使っているが、92円切手にシール式はなかった。
上が92円切手、下がまとめ買いして持っていた82円切手。「野菜とくだものシリーズ第4集」
92円切手はスミレ。
82円切手「野菜とくだもの・・・」は「セロリ」と「れんこん」は使ってしまったが、「びわ」と「えだまめ」と「いちじく」は残っていた。
92円切手の花の名前が判らなかったので日本郵便のホームページで調べ、「野菜とくだものシリーズ第4集」をよく読んだら「セロリ」ではなく「セルリー」と書いてある。セルリーってセロリのこと?
ところで今日配達した報告書はこちら
92円切手はスミレ。
82円切手「野菜とくだもの・・・」は「セロリ」と「れんこん」は使ってしまったが、「びわ」と「えだまめ」と「いちじく」は残っていた。
92円切手の花の名前が判らなかったので日本郵便のホームページで調べ、「野菜とくだものシリーズ第4集」をよく読んだら「セロリ」ではなく「セルリー」と書いてある。セルリーってセロリのこと?
ところで今日配達した報告書はこちら
これまでは3~4ページのものを作っていたが、クロネコメール便が廃止され、82円では送れなくなったので、ページを圧縮して92円で収まるようにした。このほかに近況報告3枚6ページを同封。
白ハチマキの正体? ― 2015年11月30日 18:23
今日は午後から雨の予報があり、午前中に能代高校に立ち寄ってから風の松原へ。
今日は願勝寺側に駐車して松林に入ったが、ここにも白いハチマキ
赤い杭を囲むように3本のクロマツに白いハチマキがついている
赤い杭を囲むように3本のクロマツに白いハチマキがついている
白いハチマキには文字が書かれている
「南9-G-3」
このように2本のハチマキが巻かれたクロマツ
2本には別々の記号が書かれていた
上のハチマキには「南7-S-2」
下のハチマキは「南6-G-3」
下のハチマキは「南6-G-3」
これはクロマツではなくニセアカシアに巻かれたハチマキ
能代市ではマレットゴルフのコースを風の松原内に作る動きがあり、これはその工事の一環なのかもしれない。
確か、マレットゴルフ協会の初代会長は小野喬氏ではなかったかな?
小野喬選手は「小野に鉄棒」と言われた体操競技の名選手。能代高校の先輩。
昭和30年代から東京オリンピックが行われた1964年まで活躍、今の内村航平よりもずーっと有名だった。
確か、マレットゴルフ協会の初代会長は小野喬氏ではなかったかな?
小野喬選手は「小野に鉄棒」と言われた体操競技の名選手。能代高校の先輩。
昭和30年代から東京オリンピックが行われた1964年まで活躍、今の内村航平よりもずーっと有名だった。
最近のコメント