おなごりFESTIVAL2015年09月12日 22:28

このブログ発信は9月に入って最初。8月27日朝にパソコンが壊れ、復旧しないうちに仕事が溜まり、9月に入ってまだ一度も風の松原に入っていない。
2週間ブログ更新をしなかったら、画像アップの方法もすっかり忘れていた。一度出来たつもりで更新したら、画像は増えていない。よく見たらエラーメッセージが出ていて、最初からやり直し。


今日はおなごりフェスティバル
開会式に先立って能代高校軟式野球部が先の全国大会での準優勝を報告。

野球部長、主将の報告や記念品の贈呈もあった。場所は背後に「塚清」や「ふとんの宮腰」などがある丁字路。塚本油店前に本部が置かれている(最初の写真)。

二葉屋花屋さんの前まで戻って竿灯の演技を撮影


岐阜県美濃市の「花みこし」

花輪ばやし(秋田県鹿角市) この頃から暗くなってきた。

一中若

二中若

一中若と二中若の共演

盛岡さんさ踊り

仙台すずめ踊り

青森ねぶた

秋田おなごり音頭

ご当地キャラはトラックで素通り この中にくまモンはいない
くまモンをどこで見失ったのか?

花火が上がって終了(午後9時)




ひまわり2015年09月17日 14:47

友人に会う予定で出掛けたが不在。そこで風の松原に足を伸ばした。9月になって松原散策は始めて。
今日のタイトルはひまわり。

能代市斎場側から松林に入ると、林内にクルマがたくさん駐まっている。

ねむの木苑の方々が植えたひまわりの近くには人だかりが多い。

ひまわりの育ち具合を見にきたと思われる。

ここは池の向かい、後ろの杉林の奥にはいこいの広場がある。



松原に入ると暗い2015年09月17日 16:29

先日、ある高齢者宅を訪問したときに「今年も風の松原を散歩していますか」と聞いた。
答えは「風の松原は暗くて怖い。今年は風の松原前を通りすぎて、臥竜山のローソンの方まで歩道だけを歩いている」
だった。
風の松原は本当に暗くて怖いのか?
健康づくりのみちNo12から歩いてみた。午前11時なので、陽の射すところは明るい。

ここが池の近くのアスファルト道路から右に曲がって健康づくりのみちに入る。

上り坂になるとすぐに暗い場所がある。この写真では明るいように思うが、実際は暗い。覆い被さる木の下を通る。

ここは、これまで何度も紹介した「山を守る鳥を守れ 林野庁」のステッカー。今でもこのステッカーがあるのは、松林内でここだけ。

この先が風の松原内の高度最高地点32m。ここは数年前までは見晴らしのよい、道路が四方に分かれている場所だったのだが、今では左にカーブして降りて行くだけ。
その分岐点には標識が残っているが、標識自体が立木に覆われている。標識には「休養広場340m」と書かれているが、今では道路も見えない。右側には崖のように急降下するいこいの広場に向かうみちもあったのだ。今年の春には雪の足跡を辿って私も降りたことがあるが、今はヤブの中で歩けない。
この標識の背中側には現在地を示す案内板がある。
その案内板を左折すると、遠くにNo11地点がかすかに見える。

ここがそのNo11地点。
No11地点を左折すると、休養広場に右折する道と直進する道があるのだが、直進路は歩いた形跡が見られない。
この交差点左側は一昨年まで何本も松食い虫で伐採されたが、今年は被害が見られない。
この先が休養広場だ。真ん中左に掲示板、右端に高床式あづまやがかろうじて見える。写真では暗さが感じられないが、地面に木の影が写っている場所は暗い場所だと思った方がいい。朝6時台の写真を撮ればいいのだが、あいにく明日朝の天気予報は雨。

泊地フェンスの変化2015年09月20日 10:22

9月下旬に入り、そろそろ活動開始の時期となった今日、小径の状況視察にボートなどを係留している泊地内側の小径に出掛けた。
昨年も暑さ対策で休んでいた8、9月の間に、この小径に自生したクロマツが伐採され、コンクリート土留めの下に放置されていたが、今年は?

泊まり地わきのフェンスは補修されていた。3箇所が新しくなっていた。

ところがこの左下の半分だけはフェンスが剥がれたままだった。波に流されてきたゴミがここから飛び込んでくるのが多い。発泡スチロールのゴミが多い。

例年、今の時期になるとススキの太い株が出来ているのだが、それらのほとんどが取り払われていた。しかし、枝などがそのまま山になって積まれている。

まんなかの松の木などはこのように幹だけが残っていた。

これはグミの木だろうか、小枝がそのまま積まれている。

これもグミの木? 根元から切ってくれればよかったのに?

私が撮影している脇をトレーニングしながら走って行った人がいた。

この泊まり地のフェンスは約2千メートル、ここまで続いている。大森橋の北側のたもとだ。


末広町の花壇2015年09月21日 07:00

陸上競技場付近にこんな「末広町子供会」の立て札の付いた花壇がある。


これまで気付かなかったが、近づいて撮影したら、道路にもブロックで末広一の文字が白く埋め込まれていた。
立て札をもう一度よく見るとそこにも「末広町第一子供会」の文字。

能代一中はまだ霧にかすんでいるが、
風の松原からはビニール袋を下げて帰ってくる人の姿が・・・
あれれ、撮したはずの人がいない・・・。よく見ると電柱と白い看板の間で見えなくなっていた。

為三さん2015年09月21日 17:49

敬老の日 
阿仁を通って<たざわこ芸術村>へ


これがたざわこ芸術村の大劇場

昨年5月に平賀源内を描いた「げんない」を観て以来のわらび座公演。今年の演目は成田為三を描いた「為三さん」


開演前は撮影できるので舞台を撮影
昨年「げんない」を観たが、それ以前は「小野小町」、「アテルイ」などを見たことがある。
アテルイは近年再演された時と初演の年に観ている。初演の年は2000年か2001年だったと思う。
初演の時に購入した上演台本を探したら、「わらび座創立50周年記念作品」とタイトルにあるからいつだろうか。インターネット上には、
1951年 東京で誕生
1953年 秋田県田沢湖町にに定着
1971年 株式会社わらび劇場設立
とあるから、50周年というのは2001年(平成13年)だと思う。

今日は日差しが強い2015年09月22日 07:36

昨日は霧の中だったが、今日は日差しが強い。

自分の影が写るので角度を変えて撮影。

能代一中も今日はハッキリ

これから松林に入る人たち。06:31

トリムランニングコースで私の脇を走り抜ける人 06:38

トリムランニングコース1100m付近 06:45

ジョギングコース900m付近で会った人 06:46

ジョギングコース54番付近 07:22 

松枯れ2015年09月22日 10:00

秋になると松枯れが目だつようになる。ここは広域交流センター入口。ここのクロマツが2本、枯れ始めている。

注意して見ながら道路脇を歩いて火力方面に下る

このクロマツはすっかり枝だけになっている

ここは1本、2本?

泊まり地に入って250m付近

この松枯れ木を反対側から撮影


案内板が消えた2015年09月23日 06:21

ここは能代駅から松原通りを真っ直ぐ西に向かって歩いた地点。
久し振りにここから入ろうとしたが、様子が違う。
しかし、最初はどこが変わったのか気付かなかった。
いつもは陸上競技場後ろから入るか、長慶寺付近から入っているから、ここの異変に気付かなかった。
この支柱が気になった。真ん中が折れているからだ。これは何だったのだろうか?

遠くから撮影して、ここに大きな案内板があったことに気付いた。
写真をUPしたことがあったはずだ。
このブログを書き始めてまもなくの頃、「風の松原通り」を書いたことがあったことを思いだした。

ブログをめくってみたら2月14日に書いていた。読んで見てほしい。
このブログの左上にあるカレンダーの「<<」をクリックすると過去の月にさかのぼることが出来る。2月14日にこの写真がでている。この看板が消えたのだ。なにか事故があったのだろうか?

朝からババヘラ2015年09月23日 07:44

朝の散策から家に向かおうと長慶寺前に出て来たら、もうババヘラの店舗が出来上がっていた。7時44分だった。