この木の名前は?2015年01月29日 11:16

風の松原に接した道路(市道萩ノ台線)の松原側に、今回の伐採で枝をことごとく切られた木があった。いったいこの木は何という木だろうか?

「この木の名前は?」・・・剪定前の画像2015年01月29日 11:17

この木の名前は?
「この木の名前は?」の木を撮影した画像があった筈だと探したら、1月15日15:16に南側から撮影していた。別の画像には、この木に張られた赤いシールに「673」と書かれていた。

ジョギングコース900m付近にクルマが・・・2015年01月29日 11:22

風の松原中心部(http://www.ne.jp/asahi/sky/kappei/matsubara/sokuseki/aruku.html にある地図を参照)の中は自動車の立入が禁止されているが、トリムランニングコースの900m付近にクルマが駐まっているのが見えた。

南側に入るキャタビラの跡2015年01月29日 11:23

先ほどのクルマの脇を通ったら、背後に南側(向かって左側)に入ったキャタビラの跡があった。そこで私もそこに入ってみる。

タイヤの跡もキャタビラの跡も南に向かう2015年01月29日 11:24

ジョギングコース950m付近から南側に進んでいくと、タイヤ跡もキャタビラ跡も南東方向に向かっている。能代市斎場の方向を目指している ようだ。

クロマツに赤いペンキ2015年01月29日 11:25

進んでいくと、赤いペンキを塗った木が見えて来た。この赤いペンキは風の松原中心部を2つに分けるように大森橋南側からジョギングコース10番地点方向に進んでいる。 (私が作成しているホームページ<風の松原を歩く>の表紙ページに地図を掲示しているので、その地図を参照していただきたい)

雑木林の向こうに民家が見える2015年01月29日 11:26

キャタビラの跡はここで終わっていたが、タイヤ痕は道路をさえぎる倒木のところまで続いていた。この写真のGPS情報は「緯度40度12分10.0秒N」「経度140度0分49.9秒」

倒木に行く手を阻まれる2015年01月29日 11:27

タイヤ跡が残る場所まで進んだが、ニセアカシアの倒木に遮られた。その奥には民家が見える。GPS地図を見ると能代市斎場の西側。

空にはクロマツが見えない2015年01月29日 11:27

ニセアカシアが殆ど
雑木林に行く手を遮られたので空を見上げた。手前にはクロマツの幹があるが、行く手にはニセアカシアの枯れ枝ばかりだった。

倒木を避けて進むキャタビラ車2015年01月29日 11:29

キャタビラ跡が見える場所まで引き返し、キャタビラ跡をたどる。クロマツ林が両側に分かれていて、ここが作業用道路であることがハッキリと判る。作業車は倒木を避けて進んでいる。