花高90周年式典2016年10月01日 16:33

花輪高校創立90周年記念式典に参列

玄関では、参列者それぞれに応じた駐車場を示すカードを持った生徒の列

指示に従い、旧職員の場所に駐車し玄関に向かう
「表彰者 佐藤修一」の駐車場所があった。あの佐藤さん? いや佐藤さんはずーっと前に亡くなったはずだから、誰か同姓同名で活躍した選手がいたのだろうと思った

案内されて視聴覚室(第二体育館近くまで行った)に入り、袋から取り出して資料を開く


教育功労者の最初に佐藤修一の名前がある。小林久仁郎さんの前だ。音楽の佐藤修一先生に間違いない。
小林久仁郎さんは佐藤修一さんが転勤して数年してから本校に招かれた人。能代高校40期で、花輪高校から転出してから間もなく県外へ戻られたと思う。インターネットで検索してほしい。

受賞者の受賞内容紹介記事はどこにあるのだろう

この概要を読むと昔の記憶が蘇ってくる。
45年4月に赴任した私は、その年の夏休みに新田町から明堂長根への引っ越しを担当した。任命された理由は「前任校でも引っ越しがあったから」(しかし分校勤務だった私は引っ越しは知らない)
51年10月の50周年の祝賀会はマルダイで行われた。
61年10月の60周年の祝賀会もマルダイ。
平成8年の70周年は百助旅館だったか?六平さんのクラスは同級会をやったがうちのクラスではやらなかった。
平成17年10月の校舎改築竣工並びに80周年はパークホテル。終わってからクラス会実施。

ここいらまで読んだところで入場の時間となった。花輪高の体育館はやはり広くて高い。バレーコートが3面もとれるんじゃないかと思う

カメラの望遠側を最大にしてようやくステージを撮影

右隅の吹奏楽部の生徒たちの脇に写真が飾ってあった。やはり佐藤修一先生だ。
こちらは校歌演奏の様子。左端に佐藤先生の写真が見える

式次第が進んで「表彰状並びに感謝状贈呈」となった。
壇上に現れたのは佐藤修一先生の奥様佐藤郁子さん、旧姓柴田郁子先生は私と同じく昭和44年から昭和46年3月まで本校に商業科の教諭として勤務していた。
佐藤修一先生は本校に昭和41年から昭和52年3月まで本校に勤務。その後出身地区の中学校や県教委に勤務したが病気のために早世された。
佐藤修一先生が本校を離れてから60周年、70周年、80周年と周年行事が3回もあり、その都度教育功労で表彰された先生方がいたので、私は、佐藤羽修一先生は既に表彰されたことがあったとばかり思っていた。
そこで、佐藤郁子さんに会った時、「修一先生は以前も表彰されたことがあったでしょう」と話しかけた。郁子さんは「いいえ初めてです。井上先生にはほんとに感謝しています。祝賀会にも参加すればいいのですが」と話していた。

感謝状贈呈のあとは
「女学校校歌合唱・校歌斉唱」

今日の式典で一番よかったのは花輪高等女学校の校歌を生で聴けたことだった。80周年の記念品に校歌・応援歌を含めた「花高10年のあゆみ」のハイブリッドCD-ROMがあって女学校の校歌を聞くことが出来たが、今日は生で聞けたのが感激だった。

「女学校校歌合唱・校歌斉唱」の場面では、白い服装のかとれあコーラスの皆さんが1年生の後ろに整列し女学校校歌を合唱した。
この女学校校歌誕生については記念誌の中に次のように紹介されている。(下の画像をクリックすれば拡大表示されます)


これが記念誌の表紙

こちらが11年前に発行された80周年記念誌の表紙
校歌を演奏している吹奏楽部の生徒たち



校歌斉唱をもって記念式典は終了。2時10分だった。

休憩のあと記念講演
記念講演の司会進行はすべて生徒たちの手でおこなった


スポーツジャーナリスト二宮清純氏は東京オリンピックのことから話し始めた。
1964年のオリンピックは日本が成長の時期
2020年のオリンピックは成熟の時期
1964年には日本の高齢化率は6%だったが2020年は30%を超えている。1964年は効率が重視されたが、2020年は快適を求める時代など比較して話していた。

そのあとイチローを取り上げ、イチローの強さは「準備力」であると具体例を挙げて説明した。

私がメモした言葉だけを取り上げて言うと、
悩む人は強くなれるが、迷う人は弱い」

選手を次の5つに分類
超一流
一流……失敗を次に活かせる人
二流……何度も失敗する人
三流……自分の失敗に気付かない人
四流……失敗を恐れて何も挑戦しない人

良き背中を持ちなさい

2時27分から始まった講演会、3時50分を過ぎたので、そろそろ終わりだろうと思ったが、司会の女子生徒は質問の時間を設けた。もしかしたら最初から準備していたのかもしれない。




その後生徒代表の謝辞。話の内容から駅伝部?のキャプテンと感じた。
16:06二宮さん退場
そのあと退場まで時間がかかったが、私は校舎の上にあった私が新婚の頃に過ごした住宅を見たかったので、歩いて住宅を目指した。

校舎のまわりは青々とした山々
教員住宅などどこにも見えない
近所の農家の人に聞くと「あの道路の上が学校住宅のあった場所です。
県の広告が出ており、売りに出ていることがわかった。
住宅跡地から下を見下ろすと、校舎がずっと下の方に見える。
ここに住んだ1年間はm吹奏楽部の自由曲がモルダウだった。
毎日毎日朝練習でモルダウの旋律を聞いて暮らした。あの年は全国大会銀賞だったかな、あの演奏もインターネットで「花輪高校 モルダウ」で検索するとYouTubeで聞くことが出来た。

花高24期クラス会2016年10月01日 23:31

会場「茅茹荘」 難しい漢字だが「ぼうじょそう」と読む

午後6時からクラス会開会。
前回平成17年10月7日にはここではなく、近くの別の場所で実施、ここには酔ってから泊まっただけなので、あまり詳しく覚えていないが、あの時は木造ではなかったか?
部屋でウトウトしていて、電話で呼び出され、慌てて駆け付けたので、参加者全体の撮影など何もしないでしまった。写真もほとんど撮らないで、話を聞いてばかりいたので、写っている人は何人もいない。


志君から送られてきた画像を追加します



ここまで里志君の画像


幹事さんが昔の写真を何枚も持ってきていた。
これは昔、八幡平高原ホテルでのクラス会。彼女たちの話では「33歳の時のクラス会」だという。
この写真を誰が撮影したか不明だったが、「俺も参加したはずなのに写っていない」というやつがいて、彼がシャッターを切ったのだろうということになった。タイトルにs60.8.17と日付が入っていた。

そこで今回も集合写真を撮すことにした。
この写真には参加者15人全員が写っている。いったい誰が撮してくれたのだろうか? バカチョンカメラなので光線が全体に行き渡っていない。この2枚だけは写真の画面をクリックすれば拡大出来るようにした。

今回はど真ん中の自分の席に座ってばかりいたので、向かい側の女性たちだけが写っていた。モウシワケナイ。



午後9時を過ぎてお開きとなったので、花輪の「さんさ」で締めとした。

「次回をいつにするか」という話も出た。還暦を過ぎたがまだ働いている人も多い。今回参加できなかった人たちからは、「65を過ぎてからやってほしい」という意見が多かったそうだ。中にはその前に練習の意味で「プレ同級会も必要だ」という声もあり、「抜き打ちでやるかもしてないよ」という声もあった。

二次会で出掛けた場所は?
これは二次会で行った「くるみ」の屋根裏部屋?里志君の画像

2日朝、6時半から街中を散策して戻ってくると、芧茹荘に宿泊した人たちは既に食事を終えていたのでパチリ。