薬剤樹幹注入作業2016年03月01日 10:41

今日の薬剤樹幹注入作業は、平成24年に実施した大森稲荷神社付近のクロマツ5本に対する作業である。
この場所は平成17年3月2日4本、平成21年3月3日5本(この時までは二股の木を2本と数えていた)、平成24年3月1日5本(この時から二股の木は1本と数えた)。平成24年に樹幹注入したうちの1本が松枯れで失われたが、代わりの木を選んで、今回も5本に樹幹注入を実施する。

最初に安井会長のあいさつ。
続いて薬剤を担当する業者から説明があった。昨年までは220ccの瓶をそのまま使用し、自然に流し込む方法だったが、今回からは2倍くらいの白い容器を使い、圧力を掛けて強制的に流し込む方法だという。

1本目のクロマツに注入する作業が始まった。
今回は薬品業者の人も何人かいるのだが意外に人が多い


これが1本目の薬剤樹幹注入クロマツ
白い薬剤が6本打ち込まれている斜めに入っている黄色い線を境に3本ずつ、判るかな。
今度はトリムランニングコースと神社への車道の交差点にあるクロマツ。いつもならこの木が1本目なのだが、今日は2本目だ。

先にグリンガードファミリーの白いケースを打ち込み、その中にグリンガード・エイト(左側の人が持っている茶色の瓶)を2本入れ、更にそこに仕掛けをする。
これで出来上がりだ。
茶色の容器はこれ。これがグリンガード・エイト。
今度は3本目、二股のクロマツに挑戦。この木は二股になっているそれぞれに白いボトルで6本ずつ打ち込む。


打ち込み終了後に写真撮影
この後更に2本のクロマツに打ち込んで終了。

最後にあづまやに集まって、薬品業者?に疑問点をうかがった。

安井会長(右から2人目)お礼のことば。

最後に米代西部森林管理署から参加した人も挨拶。
4月から大森稲荷神社までの道路を進入禁止にすることについて説明し、理解を求めた。

ポイントカード2016年03月01日 15:19

今日、午前中の作業から戻って来たら、昨日行ったばかりの能代市保健センターから封書が届いていた。不思議に思って封を切ると、「ポイント交換券を贈呈します」というチラシが入っていた。そこで早速ポイント交換に出掛けた。場所は柳町駐車場内にあるという「能代ポイントカード事業協同組合」に出掛けた。
柳町駐車場を利用したことはほとんどない。向かいにラーメン吾作があった頃には行ったことがあるが、ここにあった吾作は落合に引っ越して、今は更地になっている。
駐車場に行ってみると確かにポイントカードの看板が出ていた。
3月1日に届いたポイント交換券

このパンフレットをいただいた時に「能代市健康チャレンジポイント事業」の説明を聞き、「毎日、風の松原を歩いていますよ」ということを話しました。



同窓会入会式2016年03月01日 15:27

今日は午後2時から母校の「同窓会入会式」があった。
校門前の掲示板には卒業式の案内と同時に無線部ARDF世界大会出場決定の朗報が発表されていた。
 今年2016年9月3日から9日までブルガリアで開催される世界大会に鷲谷菜々子さん(現在2年生)が出場決定したと書かれていた。

同窓会入会式は例年卒業式前日の午後2時から行われている。
今年は3月1日(火)に行われた。
例年、同窓会入会式の前には卒業式の練習も行われている。
今年は例年よりも10分程遅れて14:10頃から始まった。
今年は当番幹事が同窓会の40期生なので、工藤直樹さん(40期)が司会を担当した。今年同窓会に入会する232名は86期生となる。年齢差は46年。
母校は昨年10月3日に創立90周年記念式典を挙行したが、旧制中学の時代は5年制だったので、今年の卒業生はまだ86期なのだ。なお、旧制から新制に移行した昭和20年代には旧制中学から新制高校へと6年間在籍した人たち(19期から21期までの生徒の一部と22期生全員)がいる。

同窓会長 森田新一郎氏の歓迎の挨拶。

場所は明日の卒業式でも使用される第一体育館だが、壇上を飾る盆栽などはまだ準備されていなかった。

壇上の様子は、私が本校に勤務していた昭和の最後から平成の初めの頃と同じだが、最近は色々な大会で、ステージに日の丸と県旗と大会旗の3枚を飾ることが多い。そういう感覚で見ると、ステージ上に旗が2枚というのは、何かが欠けているような感じがする。壇上に校旗を飾ることからステージに略旗(校旗の代わりに校章を染め上げた旗)をステージに飾った方がよい時代になったのではないかと思った。

これは紅白幕に印刷されている校章。

続いて「同窓会入会激励のことば」
今年は40期生 西方里見さん
同窓会長さんの<歓迎の挨拶>や西方さんの<激励のことば>は母校同窓会のホームページに掲載する予定なので、関心のある方はそちらでご覧いただきたい。

昔、卒業式の会場は寒いものと決まっていた。私が教員として勤務していた平成の初め頃までそうだった。しかし創立80周年事業として、写真のストーブが用意されてから寒さを感じなくなった。


このストーブには⑩と書かれている。

同窓会入会式の最後は「新入会員宣誓」代表の生徒が登壇して宣誓文を読み上げて式を終了した。


同窓会入会者には、記念品として昔はネクタイピンが贈られており、私は今日もそのネクタイピンを付けて学校に行ったが、今は半数が女性なので、全員にタイタックが贈られているはず。昔は「同窓会からの記念品贈呈」も式の中に組み込まれていたが、今はそういう行事はない。教室でタイタックが配られるだけだと思う。

儀式があれば必ず下働きとなる吹奏楽部員は、今日の同窓会入会式の間も整然と体育館の隅に控えてくれていた。
その上、私たちが帰るまで整然と送ってくれたのだから、本当に感謝している。


毎年私は次のように思っているのだが、同じようなことを考える教員はいないのだろうか?
「入会式では校歌を歌うわけではないし、入会式に参加するのは明日卒業する生徒だけなのだ。在校生は自分のクラスに戻ってホームルームをしているのだから、入会式が始まる前に吹奏楽部員も自分のクラスに戻りなさい」と。

廊下に出ると、祝電・祝文・思い出の画像などの準備は終わっており、既に下校になっているクラスもあった。


先ほどまではなかった玄関の盆栽も準備が出来ていた。

秋田県いのちの日2016年03月02日 14:44

昨日3月1日は「秋田県いのちの日」私たちは街頭キャンペーンで大型スーパーへ。
こういう場合はお店の販売の邪魔をしてはいけないので、買物を終えて帰る人に資料を差し上げるのがルールだと思うが、昨日3月1日は気温が低く、風も強く、さんざんな日だった。
最初は店の前で資料配りをしていた。私が立っていたのは、この幟の脇、しかし風が冷たく強く、途中で吹雪きになり、4時半から始めたキャンペーンだったが、外に立っていたのは10分位だったろうか。
あとは店内のカート置き場へ避難し、そこで配布。
秋田ふきのとう県民運動実行委員会なのでポスターの図柄はふきのとう。
この写真は吹雪いている時に撮ったものだが、画面ではそんなに吹雪いているようには見えない。この幟が強風に耐えて立っていたのは、参加者のひとりのトラックに積まれていた20㎏の砂。砂の重しで飛ばされないで済んだ。

4時半から5時半まで、頭には熱燗をイメージしながら頑張った。一人分の資料をもらってきた、その中味を紹介しよう。

これがティッシュペーパー あれ、9月にはアクロスのいとくショッピングセンター前で配ったことがある。これはあの時の残り?

これが「ふきのとうホットライン」表と裏

今度は「よく眠れてますか?」4ページ


ドサクサ紛れ込んできたチラシ しかしこれが面白い(オモテ・ウラ)


今朝の降雪8センチ2016年03月03日 07:07

午前3時頃から静かに降り始めた雪

クルマも雪だるまだったが庭木の枝にも雪が積もっていた。
これは風がなかった証拠

測ってみたら8センチあった

クロマツ除伐進む2016年03月04日 07:53

昨日の朝は一面真っ白で、自宅の雪運びをしたが、昨日8センチ積もった雪は日中の暖かさですっかり溶け、今朝は道路もすべらず、早足でここまで歩いて来た。

手前2本のクロマツは昨年3月に薬剤樹幹注入をしたものだが、その奥に除伐されたクロマツの枝が僅かに残っている。
ところが林内に入ると、人が歩くところだけ踏み固められた雪が凍っていて歩きにくい。端の方を選んで歩いた。

あれ、赤いハチマキのクロマツが残っている? 除伐するのを忘れたか? と思ったが前に回ると、

施工業者の「ご迷惑をおかけします」という挨拶だった。 
雪のない道路もべちゃべちゃ濡れていて歩きにくい。急ぐと泥がはね返ってくるような気がする。

真っ直ぐ港湾道路に進む。前回通った時は、港湾道路脇のクロマツも赤いハチマキを結んでいたが、今日はすべて除伐が終わった後だった。


大森橋のたもとからまた林内に入る。この道を左に曲がれば高床式あづまやのある35番地点となる。
写真を撮っている間に後から来た人が35番方面に向かったので、私は泊まり地沿いのフェンス内側を南へ向かう。
フェンス側のクロマツは綺麗サッパリと切り取られていた。

ここを左折すればアカマツ林のある30番地点へ。直進すれば、泊まり地の南端へ。時刻は「7時32分です」とラジオの声。そこで『あさが来た』に間に合うように左折。
家に着いてコートを脱いだ時に『あさが来た』のテーマソングが始まった。

車止め設置について2016年03月04日 10:20

今朝歩いていて、この「米代西部森林管理署からのお知らせ」に気付いた。

それは、長慶寺側から入る道路の入口に今でも4本杭が立っている。この杭の役割はというと、

この頭上注意の看板がある。この看板には「枯れ枝が落下する恐れがありますので、注意して進行してください。能代市都市整備課」と書かれている。
その危険箇所を示しているのが4本の杭なのだ。
この看板が立ったのは昨年秋。しかし現在では上空を見上げても折れた、または折れそうな枯れ枝は見えない。

3月1日の薬剤樹幹注入作業の時に米代西部森林管理署から来た人が挨拶した。その人と帰りにこの付近で出会った。そこで「この杭はもう役目を終えたと思いますが」と話しかけたら、「そうですね。今度市役所の人に会う機会があるので話しておきます」と話していた。

この「頭上注意」の写真をもう一度見ていただきたい。この写真の右隅に標識がもう1本控えめにたっていることがわかる。その控えめな標識がこの「車止め設置について」の標識だった。設置理由は標識の中に書かれているので、画像をクリックして拡大表示して読んでいただきたい。


朝焼け2016年03月05日 12:17

6:40頃の朝やけ 柳町新道

高塙付近

こまち号

奥羽本線 大曲手前


岩手山 盛岡付近

300年松2016年03月06日 10:35

梅林



これは300年松と呼ばれているアカマツ「
この幹の太さ

紅梅 幹にヤマコウバイと名札があった

渟城南小学校2016年03月07日 10:40

今日は渟城南小学校の町内子ども会で学校へ
校門脇の桜は例年4月18日くらいの時に咲くが、今年は4月10日前はに咲き始めるのじゃないかな。


子ども会は3校時(10:30)からだが、私が会議室に着いた時には、既に校長先生のあいさつが終わりそうだった。
ようやこのことで写真を撮影。
私の後から来た人は「場所を間違えて4小に行ってしまった」と話していた。住所を聞いたら「養蚕です」と言っていた。

今の小学校の学区というのは判りにくい。小学校の町内子ども会の区割りも住所と所属自治会名の両方が書かれている。
保護者でも、引っ越してきてアパートに住んでいると、自治会名は判らない場合が多いという。
自治会に入るかどうかは、自由なのだそうだ。

住所では、
栄町・住吉町、
三吉町・追分・東町・樽子山・柳町、
睦町・中和団地・中和第一・中和第二・中和第三、
駅前・富町・長根町・畠町・大町、
明治町、
東中川原・日の出町・南中川原、
中川原、中川原宿舎、
花園町・出戸沼、
出戸第一・出戸第二、
出戸第三~第六・藤山、
養蚕、
橋中・煉瓦場、
彩霞長根団地・南寿域長根
の13教室に分かれており、

自治会名では
栄町第一・第二・第三・,住吉町、
三吉町・追分・東町・樽子山第一・第二・第三・柳町、
睦町・中和団地・中和第一・第二・第三、
駅前第一・第二・富町・長根町・畠町・大町、
明治町、
東中川原・日の出町・南中川原、
中川原・中川原宿舎、
花園町・出戸沼第一・第二・第三、
出戸第一(セジュール梨園)・出戸第二、
出戸第三・第四・第五・第六・春日町・豊祥岱第一・藤山、
養蚕、
橋中・煉瓦場・仁井田、
彩霞長根団地・寿域長根・南寿域長根・豊祥岱、
の13教室になっていた。


私の町内の教室に向かう途中にトロフィー?を思わせる作品が一杯飾ってあった。
よく見たら「ゆめいろらんぷ」と書かれていた。

教室に入ったら、今回は自治会長や民生委員が5人もいたので生徒たちがパイプイスを取りに行ってくれていた。

私たち自治会や民生委員は年に3回しか来ないと思っていたが、第6回と書かれていた。
数えて見ると、今年度は、4月は東京に行っていて出席できず、7月は検査入院中で出席できず、12月と今日の4回を覚えている。あと2回は子ども会の生徒たちだけでやっていたのだろうか?
これまでの私の記憶では、年度始め、夏休み前、冬休み前、年度終わりの新しい子ども会役員を決めて春休みに入る時の4回だった。