謹賀新年2016年01月01日 01:01



紅白の放送が終わってから大森稲荷神社へ参拝に出掛けた
東慶寺側の入口から神社までは灯りがついているから懐中電灯なしでも歩くことが出来た。


私が着いた時に参拝を済ませて帰る一組の男女だけで、後続がなく、神社を管理している板沢氏(同級生)が、「もう12時を過ぎたのか」と念を押していた。

私が脇のお堂を拝んで帰る頃には次々と人が来ていた。

私のデジカメでは、フラッシュを使ってもクロマツまでは届かない

松の枝の間からお月様が見えた

本澄寺では、鐘を撞く人たちがまだ並んでいた。


いつもの場所まで来ると、融雪施設の気温は2.9℃を指していた。

明石海峡の初日の出2016年01月01日 10:23

神戸に住んでいる先輩から、明石漁港から撮影した初日の出の写真が送られてきたので紹介する。

能代市は6:55分現在気温0.7℃、白いものがはらはらと舞ったが、その後は穏やかな朝を迎えた

気温の写真を撮ってまもなく秋田行きの高速バスがいとく通町店前を通過(白い点々は、はらはらと舞う雪がフラッシュに反射)


近くの若林電器店ではショーウインドウが開いていた
米代川まで行ったら、白神山地の一部分だけが明るかった

私がいつも山をさがす時のポイントにしている真瀬岳(周囲の山よりも低いが、三角の山で判別しやすい)の方角は暗くて見えなかった。昔カシミールというソフトで作成した山々の名前の図を添付した。この真ん中付近、二ツ森(実際には能代公園からは見えない)から焼山あたりの様子だと思う。


このあと能代駅に立ち寄って新聞各紙を購入し帰宅

途中 旧大栄百貨店前で秋田から来た高速バスに出会った。このバスは秋田駅前6:53分発。
今朝いとく通町店前で見た能代発の高速バスも、もう秋田駅前に着いているだろう。

郵便局へ2016年01月02日 16:38

今日のメイン行事は箱根駅伝、1日目が終わってから郵便局へ

越後屋さんの前を通る

 向かいに市役所第4庁舎がある。ここは昔「公民館ホール」という名前だった。
 ホールが出来る前は「公民館前広場」と呼ばれていた。小学校低学年の頃、広島で行われていた原水爆禁止世界大会に出席した能代市代表が報告会を開いたことがあったし、この広場で盆踊り大会が行われたこともあった。まだ原水協?と原水禁?に分裂する前だった。
 それが小学校高学年か中学校に入ったばかりの頃に、どこかからか古材が運び込まれ、みるみるうちに公民館ホールが出来た。うわさによると「不要になった小学校の体育館を解体して持ってきた」ということだった。
 その頃、第四小学校が出来て、渟城第二小の4年松組からも転校生があった。

ここらあたりは長根町? 大町? 後町? 新町? 「大手町」などとどうして名付けられたのか?


市役所第一庁舎。ここはそのまま使われるはずなので、お色直し?

第二庁舎、第三庁舎は既に取り壊されて新築工事が1階部分まで進んでいる

郵便局近くまで来てから振り返って見る

能代郵便局、土曜日だが午後になっても来る人が多かった。

今度は裁判所前の通りを戻る

こちらは「市役所前」バス停 工事のために第4庁舎脇から移転したのか?

第一庁舎を間近に見る

 こちらは旧図書館。入るとすぐ右手に階段がある。この階段の壁に壁画を描いたのは「能代チャーチル会」の人たち。階段に足場を組んで描いていた。私が小学校5~6年の頃か?
 谷内先生(幸保?)という人が指導しているのだと聞いたことがあった。私が通っている学校にはそういう名前の先生はいなかった。1階は児童図書室と公民館事務室があり、2階は大人の人たちが入る図書室、奥は書庫になっていた。書庫の部分は更に2階建てか3階建てになっており、天井が低かった。
 現在この2階部分は「長寿いきがい課」となっているが、書庫の部分はどうなったのだろうか?


ここは議会議事堂。保存されるために修理中?
小学校の1年か2年の頃に「議事堂の見学」という時間があったが、当日私は欠席したため、中に入ったことはなかった。

こちらは第一庁舎の裏側。

議事堂の奥の方は昔の道路の部分まで新庁舎の建設が進んでいた。

 渟城第二小学校の校舎後ろの桜はここだけ残っていた。
この付近にも昇降口があった。脇には大きな給食室があったし、用務員のおじさん一家が住んでいる部屋もあった。
 私の小学校入学当時の教室(1年桜組)はその昇降口を入ってすぐの部屋だった。南に面した昇降口もあり、東側に面した昇降口もあった。
 この昇降口の向かいには毎朝多くの人たちが集まってくる建物があった。それが職業安定所だと知ったのは、3年生になって給食室の上の大きな教室に入ってからだった。
 担任は小松ミヱ先生。この大きな教室は暖かく、昼近くなるといい匂いが漂ってくる部屋だった。「今日はカレーだ」などと話したものだった。

昔お寺があった場所は、現在は公園になっている。

第四庁舎の裏側は市役所の車の駐車場だ。



風の松原 歩き初め2016年01月03日 09:22

昨日の午前中は雨、そのため箱根駅伝を観てから郵便局に行った。
今日は風の松原の歩き初め。元朝参りの時は神社標識がかろうじて写真に写っただけだった。

この車止めを「実際に使うことがあるだろうか」と考えながら撮影している時に雲風歩楽男氏から挨拶された。

雲風さんと初めて会ったのは2004年6月、この手紙を受け取ってから満10年。
今日いただいた年賀状
これが雲風氏

昨日雨だったので、今日が新年の挨拶なのだろう、しばらく立ち止まって話に花を咲かせている人たちもいた

ほかにも、このように歩いている人たち

家に戻ってきたら、ちょうど箱根駅伝の2日目がスタートするところだった

仕事始めはいつになる?2016年01月04日 12:51

今日は仕事始めだが、午前7時にはじまる筈がない。
松原を歩いて判るのは前日までの様子。変化は見られなかったので、ジョギングコース23番地点から35番地点高床式あづまやまでの画像を紹介。
23番から22番方面に向かう人が2人
23番から35番方面(防火線2号)を歩いている人はゼロ
32番付近を1人歩いていた
32番付近のコナラ林には虫(アメシロ?)の巣?
34番地点付近にも1人

高床式あづまやで休憩している人も1人
今日は古いカメラを持ってきたが、ボケている写真が多かった。どこか設定を間違えたのか?

午後、所用で高校に出掛けたが、みぞれが降り始めていた。

昨日の写真撮り直し2016年01月05日 08:15

昨日の23番地点から35番地点の写真がボケていたので、別のカメラを持って取り直しに行った。昨日使用したIXYは2009年9月購入(当時型落ち品として安く陳列されていた)。今日使用したIXYは2014年10月購入のもの。

氷の張り方もまばら
例年であれば雪道の真ん中に人の足跡が残るのだが、アスファルトに乗っかっている松葉はすべる。

右の標識が23番地点。ここが防火線2号の南の起点

昨日紹介した虫の巣?

場所はジョギングコース32番地点

今度は照明が届かなかった

今日はあづまやで休憩中の人はいなかった。昨日よりも時刻が遅いためか?

出戸本町の写真追加2016年01月06日 14:42

広島市在住の人から年賀状あり、その文面を見て昨年12月19日のブログ「能代市の古木・名木」に写真2枚追加

1枚目はこの出戸児童小公園の位置を判りやすくすること。
このT字路の左側に公園がある

T字路の歩道を渡ってから振り返ってから撮影すると栗田定之丞の松も撮影できた


松原を大回りする2016年01月06日 18:17

15:19 相変わらず雪がないので、今日は出来るだけ大きく回ろうと考えて陸上競技場脇をスタート

15:32 私が作成した地図のS地点 ここが陸上競技場側から海側に出る最短距離。写真を撮らずにあるけば10分位だ。


15:42 R地点 ここから入れば35番地点の高床式あづまやに出る

15:48 Q地点 ここを進めば30番地点を経て「三号線」入口に出る

15:57 P地点 ここは船泊南端の内側 ここから入れば23番地点に出る

15:57 23番地点 ここから22番・・・21番と逆順にたどって帰宅した。

夜明けは暗かった2016年01月07日 08:46

7:05 ラジオ体操が始まった頃から明るくなりはじめる外の様子が、今日は暗い。長慶寺側の入口から入ってもこんな様子。路面にはうっすらと雪があるのだが、それも写らない

昨日は風の松原の海側の入口、S地点、R地点、Q地点、P地点を見てきたので、今日はM地点(港湾道路のロケットセンターに行く道)まで真っ直ぐに行こうとした。

7:26 ここは22番地点

7:32 ここは私が作った地図のK地点。ここを右に曲がるとエナジアムパーク前に出る。
 私が作った地図というのは、このブログの最初に来年2月16日の日付で掲載している地図。この地図をいつも最初に表示されるようにするためには、未来の日付にしなければならない。
 この地図は2004年に松原を歩き初めた時に作り始めたもの。最初は手書きだったが、パソコンで作ろうと一太郎、花子で作ったが上手くいかなかった。そんな時に秋田のジュンク堂で技術評論社の『Wordでできる 見せる地図 きれいな案内図のつくり方』という本を見つけて作り始めた。

7:37 ここは港湾道路からの入り口。もう1枚立っていた看板は倒れてしまったが、そのままうち捨てられていた


ここに生えているクロマツは二種類ある。このように海風で曲がった少数の松と、真っ直ぐに生えている松。植林年代が違うのだろう。

7:46 道路脇にはこのように除伐した低木をまとめただけの場所がいくつもある

8:07 ようやく出発地点まで戻って来た。8,000歩ほど歩いた。

松原でネコ?2016年01月08日 08:09

6:54 昨日の雪は夕方だけで終わったらしい。融雪歩道は乾いていた
6:55 気温は1.2℃

6:56 アスファルト道路はアイスバーン状態。クルマはソロリソロリと運転されていた

7:05 風の松原まで10分かかった

7:06 既に足跡がいくつも・・・

このボックス前には足跡は見られない

実は昨日この場所を通った時に、犬を連れた人がボックス内を覗いていて「今日はネコちゃんいないね」と話していた。

7:33 22番地点

7:34 22番地点から100m程の場所にこんな山が?
これも小動物の巣?

7:54 ここまで戻ってくると、ネコがいた。後ろの犬は昨日の犬だろう

7:56 今日のスタート地点まで戻って来た