住宅との境界線を歩く2015年03月14日 10:30


今日は友人宅を10時30分にスタートした。今日は砂留山の住宅地との境界線を歩く計画を立てた。
友人宅は墓地公園近く。出発したらすぐに剪定を終えた桜の枝がまとめられていた。

最近「風の松原」を冠した施設やお菓子等が増えてきたが、ここは控えめ。「風の」が小さく「松原庵」が大きい。呼び名は「松原庵」でいいのだろうか?

入口は、いつものここ。

今日はいこいの広場には向かわず、住宅地との境目を歩く。
ここから奥の右手に黄色のポールが見えていたので、ポール目指して進む。
これが目標としたポール。この場所から右手を見ると願勝寺の本堂屋根が見える。
今日はGPS機能のあるカメラを持っていなかったので、ここからスマホでの撮影に変更。


境界におかれている黄色いポールを目印に進む。


冬に歩いた時は気付かなかったが、ここは湿地帯か?

ここは土手のようになっていたので、坂を登って撮影。遠くに人家が見えた。



土手には笹が生えていたが
下の方は湿地帯?




青葉町第2自治会に上る道にはまだ雪の塊があった。

ここから先は冬にも紹介したことがある防火線1号の道路。
この小径には進まず、右に向かう。真っ直ぐ進めばジョギングコース15番地点へと続く小径。
ここを真っ直ぐ進めば15番地点なのだが、途中からまた右折。
真っ直ぐ進んでアスファルト道路に出た。


到着したのはジョギングコース11番地点。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://pinewood.asablo.jp/blog/2015/03/14/7590502/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。