出来島海岸の埋没林2006年07月06日 06:16

出来島海岸の埋没林
写真撮影は2006年6月13日
  
 今朝も雨、そこで以前撮影した写真を紹介する。

 6月13日に屏風山国有林やベンセ湿原を訪問し、その様子を紹介した。それは屏風山国有林の看板、カシワ林、ニッコウキスゲの群落の3枚だけだった。
 6月24日に奥飛騨会というグループの会合に出席、近況を話し合っているうちに、17日に深浦の行合崎でニッコウキスゲの群落を見たが、まだ咲き始めだったという人がおり、私もベンセ湿原の満開のニッコウキスゲの話をした。

 ところが会員の中に高山稲荷の、広葉樹とクロマツ林の混交林の印象を語った人がいた。W氏はインターネットを見ている人だった。その時になって私は6月13日の記録を作成していないことに気付いた。そこでこのページでも紹介していこう。

 この写真はベンセ湿原の海岸。案内板では出来島海岸の埋没林として紹介されている。案内板の表示をそのまま紹介する。

 日本海に面した出来島海岸に1kmにわたって約2万5千年前の埋没林があります。樹種は、エゾマツ・アカエゾマツ等の針葉樹で、幅約30㎝の泥炭層に1~2m間隔で数千本と世界でも最大規模のものです。
 この埋没林は最終氷期(約8万~1万年前)後期の極寒期に洪水などの急激な環境変化によって針葉樹林が水没し、その根が水分により、真空パックされたため腐らずに残ったもので、同時期の地球環境や植生を知る上で貴重なものです。

コメント

_ カシワくん ― 2006年07月06日 18:58

貴重な写真を拝見しております。アカエゾマツ、エゾマツなどの埋没林は現在波の浸食が激しくどのように保存したらよいのでしょうか。
屏風山と高山稲荷のカシワ林の風景は、秋田県の海岸林がマツ林ではない時代、すなわち藩政時代以前の中世を彷彿させるものです。永く保存したい地域です。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://pinewood.asablo.jp/blog/2006/07/05/433673/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。