酒田-万里の松原(11) ― 2006年07月02日 12:28

画像番号は0751-2
先ほどの砂防用の垣根2種類を横から撮影。こう撮すと先ほどの2種類の間にもう1種類が砂に埋まってしまったととがわかる。
鳥海山は秋田県側から見るのとでは形が異なっている。西目海岸で撮影した写真があったはずなのであとで探してみよう。
先ほどの砂防用の垣根2種類を横から撮影。こう撮すと先ほどの2種類の間にもう1種類が砂に埋まってしまったととがわかる。
鳥海山は秋田県側から見るのとでは形が異なっている。西目海岸で撮影した写真があったはずなのであとで探してみよう。
酒田-万里の松原(12) ― 2006年07月02日 12:43

画像番号0760-2
先ほど「暮らしを守る保安林」の看板脇から林に入るときに、「平成10年11月の大雪で折れた木を片付け、新しく苗木を植えています」と書いてあった場所の一つがこの場所だろう。
そんなに広い場所ではないが、このくらいの面積でクロマツ林の更新が可能だということを見て心強い限りだった。海岸近くに植えるのと違って苗を守るための垣根などが不要。クロマツは真っ直ぐに育つだろう。この程度の広さであれば、風の松原にも何カ所かあると思う。
松原再生のためには、現在の老齢林の近くでニセアカシアばかりが生えているような場所のニセアカシアの根を抜き取ることから始めればよいと思う。トリムコース1400地点付近、健康づくりのみちNo.2からNo.3への中間地点付近、No.6地点付近、ジョギングコース48番地点付近など。
酒田-万里の松原(13) ― 2006年07月02日 13:52

画像番号は0762-2
この写真は先ほどの看板の場所からもっと酒田よりに来たところ。先ほどと同じく山形県森林課の環境防災林整備事業で作られたもののようだ。
この案内板に書かれている言葉は、
<保安林のやくわり>
◆冬の強い季節風や潮風の被害を防ぎます。
◆強い風によって飛ばされる砂の被害を防ぎます。
◆野鳥や昆虫を育てる環境を守ります。
<この地区の保安林整備は?>
■被害・復旧状況
■自然林改良イメージ図
など
この写真は先ほどの看板の場所からもっと酒田よりに来たところ。先ほどと同じく山形県森林課の環境防災林整備事業で作られたもののようだ。
この案内板に書かれている言葉は、
<保安林のやくわり>
◆冬の強い季節風や潮風の被害を防ぎます。
◆強い風によって飛ばされる砂の被害を防ぎます。
◆野鳥や昆虫を育てる環境を守ります。
<この地区の保安林整備は?>
■被害・復旧状況
■自然林改良イメージ図
など
最近のコメント