能代駅からの道順(10) ― 2006年07月01日 09:25

画像番号は4789番
今朝はワールドカップを見ようとした午前4時を過ぎてから降り始め、時には「1時間に○十ミリ」とはこういう雨かと思わせるような降り方で、とても散策といった天気ではなかった。
そこで、昨日撮影した写真の続きを紹介する。昨日の最後の写真は能代合同庁舎の標識だった。右端の茶色の建物の上に日の丸が見えるのがその場所。
今日の最初の写真はそのすぐ上に見える建物の付近だ。歩道側からも「風の松原通り」という看板が見える。写真奥に見える緑がクロマツ林だから、あと50m。
今朝はワールドカップを見ようとした午前4時を過ぎてから降り始め、時には「1時間に○十ミリ」とはこういう雨かと思わせるような降り方で、とても散策といった天気ではなかった。
そこで、昨日撮影した写真の続きを紹介する。昨日の最後の写真は能代合同庁舎の標識だった。右端の茶色の建物の上に日の丸が見えるのがその場所。
今日の最初の写真はそのすぐ上に見える建物の付近だ。歩道側からも「風の松原通り」という看板が見える。写真奥に見える緑がクロマツ林だから、あと50m。
能代駅からの道順(11) ― 2006年07月01日 09:39

いよいよ風の松原に到着、といってもここから先が困ってしまう。写真右側に見える案内地図の右脇から入る小径もあるが、なんだかコソコソと入り込むような気分だ。ここから右に曲がるべきか、左に曲がった方が良いのかも迷ってしまう。
私は、クルマで来た人には右折を勧める。右折して直進すれば、陸上競技場に出る。「駐車場」と明示された場所や標識はないが、駐車余地がたくさんあり、ジョギングコース、トリムランニングコースの出発点であり、何よりも風の松原の案内図が何種類か立っている。木造の立派なトイレもある。残念なことに案内所はなく、近くに人はいない場合が多い。
案内のパンフレットを欲しかったり質問したいことがある場合には左折することを勧める。左折すれば、すぐ左に「サン・ウッド能代」「風の松原案内所」という看板が見える。そこは月曜日は休館だが、それ以外は駐車場があり、管理人も常駐している。能代市が作成しているパンフレット「能代海岸砂防林 風の松原」をもらうことも出来る。但し駐車場は講座やサークルの会合が行われている時には満杯に近いこともある。
心配な点は「風の松原案内所」という看板を掲げてはいるが、松原を案内できるスタッフがいないことだ。そのため現在この場所で「風の松原ガイド養成講座」を開いている。
能代駅からの道順(12) ― 2006年07月01日 10:40

道順11で左折し、サン・ウッド能代前を通り、100m程で右側に写真の入口が見えます。この中は大森稲荷神社までクルマで入ることができます。子ども連れでいこいの広場やフィールドアスレチックを楽しむために来る人たちもクルマで中まで入り込んでいます。駐車出来る場所も何カ所もあります。
この入口付近にジョギングコース5番地点やトリムランニングコース500m(裏側は1500m)地点の標識があります。
能代駅からの道順(13) ― 2006年07月01日 11:59

道順(12)から更に100mでこの場所に来ます。このゲートは今日は(薬剤散布のため)開いていますが、普段は閉じています。このゲートを入って200mで池があります。
能代駅からの道順(14) ― 2006年07月01日 12:12

先ほどの「道順(11)」から右折し、400mで写真の場所に到着です。ここは能代陸上競技場本部の後ろ側です。
先日の地元新聞で「風の松原の入口はどこか」という趣旨の投書がありましたが、私はこの場所こそ風の松原の入口にふさわしいと思っています。それは、ここがジョギングコース・トリムランニングコースの起点になっていること、駐車余地があることです。市営の陸上競技場があるのに駐車場がないのは変ですから、陸上競技場と風の松原で共用できる駐車場を整備すべきだと思います。
陸上競技場の周囲には整備すれば立派な駐車場になる場所が何カ所もあります。この陸上競技場では郡市の競技会が何度も開かれておりますが、全天候型ではなく、カーブも公認コースよりもきついと聞いています。出来れば改修してほしいと思っていますが、それは今日の本題ではありません。
能代市役所ではサン・ウッドに「風の松原案内所」の標識を立てましたが、入口についてはどんな構想を持っているのでしょうか。
酒田-万里の松原(1) ― 2006年07月02日 07:46

風の松原は6月28日から7月4日まで薬剤散布の期間。今日2日は予備日となっているのだが、昨日の朝方70ミリ近い雨が降ったため、昨日の散布場所は今日に順延されているはず。今朝の地元新聞によると、昨日の雨は「降り始めの午前6時から3時間の雨量が75.5ミリにも上り、特に午前8時から9時の間は1時間に45ミリという激しい雨に見舞われた」という。
今朝も4時頃に外を見たときには道路が濡れていた。昨日今日と朝4時に起きているのは、もちろんW杯サッカー観戦のため。フランスに比べてブラジルは元気がなかった。1-0という結果以上に開きがあったと思う。
今日は散策しなかった代わりに、4月22日に見た酒田海岸の松原の様子を紹介しよう。
4月22日午後、山形からの帰りに酒田を経由した。庄内空港インターで高速を下りて海岸線へ。国道112号線に入るとみごとな松並木が続く。ガソリンスタンドで給油し、松林の中に散策路があるかどうか聞いたが不明。近くで左折路があったので入ってみたが、海岸まで行く小径があるのかどうかわからない。
国道に引き返し「赤川」という標識のある大きな橋を渡ると、立派な松林が見えた。
酒田-万里の松原(2) ― 2006年07月02日 08:10

画像番号は0722-2
酒田-万里の松原(1)に続いて書く。
川岸には河口付近までクルマが何台も駐まっている。先ほどのガソリンスタンドで聞いた「サクラマス釣り」をしているのだろう。
橋のたもとから海岸線まで続く松並木には高さ、太さ、枝の張り方など、能代の松林よりも雄大さを感じた。
酒田-万里の松原(1)に続いて書く。
川岸には河口付近までクルマが何台も駐まっている。先ほどのガソリンスタンドで聞いた「サクラマス釣り」をしているのだろう。
橋のたもとから海岸線まで続く松並木には高さ、太さ、枝の張り方など、能代の松林よりも雄大さを感じた。
酒田-万里の松原(3) ― 2006年07月02日 09:55

赤川の川辺から国道112号に戻り、酒田方面に向かうとまもなく写真にある「酒田森林ボランティアオーナー事業地」という看板が目についたので停車。「この森林は森林ボランティアオーナーが整備・管理しています」として細長い10区画と共有区域の区分けが書いてあり、共有区域には海岸に向かう歩道も書かれていた。しかし国道なのでトラックの通行が頻繁で、クルマを駐車する場所がわからないので、写真を撮しただけでそのまま通過。
写真を見るとほかに酒田森林組合に実行委員会事務局が置かれていることが書いてあった。
酒田-万里の松原(4) ― 2006年07月02日 10:19

画像番号は0727-2
前述した「酒田森林ボランティアオーナー事業地」付近の国道に面した松林の写真。樹高が高く、枝着きも良い。日光が松林の中まで入り込んでいる証拠だろう。
ボランティアオーナー事業地と看板を掛けるほどだから間伐もしっかりと行われているのだろう。
前述した「酒田森林ボランティアオーナー事業地」付近の国道に面した松林の写真。樹高が高く、枝着きも良い。日光が松林の中まで入り込んでいる証拠だろう。
ボランティアオーナー事業地と看板を掛けるほどだから間伐もしっかりと行われているのだろう。
酒田-万里の松原(5) ― 2006年07月02日 10:26

画像番号0735-2
「暮らしを守る保安林」という立派な看板があったのでまた停車。「もう一度そこまで行きなさい」と言われても行けるかどうか不明だが、たしか国道筋にあったハズ。一度国道から離れて1本海側の道に入ったことがあったから、もしかしたら国道ではないのかも知れない。
この地図をよく見ると、現在地の表示があり、国道が右へ曲がるときに、曲がらないで直進したようだ。土門拳記念館の方に曲がらないで直進したということだろう。
この立派な看板にはこんなことも書いてあったので紹介する。
大切なクロマツ林(保安林)
■海岸線に広がるクロマツ林は保安林として家屋や田畑・道路を守っています。
■山形県では平成10年11月の大雪で折れた木などを片付け、新しく苗木を植えています。
環境防災林整備事業 山形県 森林課
ということが書かれている。東北森林管理局の看板ではなく山形県森林課の看板が立っているということは、ここは国有林ではなく、民有林(県有林)ということなのだろうか。
「暮らしを守る保安林」という立派な看板があったのでまた停車。「もう一度そこまで行きなさい」と言われても行けるかどうか不明だが、たしか国道筋にあったハズ。一度国道から離れて1本海側の道に入ったことがあったから、もしかしたら国道ではないのかも知れない。
この地図をよく見ると、現在地の表示があり、国道が右へ曲がるときに、曲がらないで直進したようだ。土門拳記念館の方に曲がらないで直進したということだろう。
この立派な看板にはこんなことも書いてあったので紹介する。
大切なクロマツ林(保安林)
■海岸線に広がるクロマツ林は保安林として家屋や田畑・道路を守っています。
■山形県では平成10年11月の大雪で折れた木などを片付け、新しく苗木を植えています。
環境防災林整備事業 山形県 森林課
ということが書かれている。東北森林管理局の看板ではなく山形県森林課の看板が立っているということは、ここは国有林ではなく、民有林(県有林)ということなのだろうか。
最近のコメント