昨日の続き ― 2016年01月17日 20:09
昨日「新しい小径?」というブログを書いた。
それは私がWordで作成して、ブログの最初のページに掲載するように未来の日付に掲載している地図が間違っていたことを示していた。
昨日は東北森林管理局の境界標識「乙31」付近から新しい足跡のついた小径を見つけて、そこから五雲岱の方に下りていった。
今日は、スマホのGPS機能が作動するように設定して、「乙31」から歩き始め、広域交流センターで午後2時から始まる芸能の会に参加しようと考えた。
下の地図はグーグル地図にGPSのポイントを表したもの。一番上が「乙31」地点だ。昨日は2つ目のポイントを東に進んだ。
それは私がWordで作成して、ブログの最初のページに掲載するように未来の日付に掲載している地図が間違っていたことを示していた。
昨日は東北森林管理局の境界標識「乙31」付近から新しい足跡のついた小径を見つけて、そこから五雲岱の方に下りていった。
今日は、スマホのGPS機能が作動するように設定して、「乙31」から歩き始め、広域交流センターで午後2時から始まる芸能の会に参加しようと考えた。
下の地図はグーグル地図にGPSのポイントを表したもの。一番上が「乙31」地点だ。昨日は2つ目のポイントを東に進んだ。
この写真が「乙31」地点
ここが昨日、東に進んだ地点。2つ目の赤いポイントだ。昨日の私の足跡と同じ足形が残っていた他に新しい足跡もあった。私の足は小さいのでわかりやすい。
「乙32」地点
左端に見えるのが「乙34」地点。右側と左側の林の違いがハッキリしている。
「乙35」地点。遠くに卸団地の倉庫が見えてきた。
「乙40」地点。遠くには広域交流センターの緑の屋根がみえる。
「乙40」の反対側には「防火線1号」の看板。この看板は直角に曲げて設置されており、左右どちらも「防火線1号」であることを示す。
「乙42」地点付近に木高研の駐車場に上る小径があり、足跡もあったので、そこから上がると広い駐車場があった。この正面に木材高度加工研究所の建物があるが、日差しがまぶしくて撮影されない。
駐車場を出て左に上る
能代山本広域交流センターの全容が見えた。昨日見た赤いとんがり帽子がセンターの展望台だ。

中に入って「なまはげ寄席」の会場へ

三人会「なまはげ寄席」 ― 2016年01月17日 21:58
中央公民館に「三人会」のポスターがあったので出掛けたが、「なまはげ寄席」。
会場に入ったら「三人会」の名称も。
私のチケットの番号が32番だったが、私のあとにも数人来たから40人程だった。
「日本笑い学会秋田県人会長」の人星亭喜楽駄朗氏
人星亭喜楽駄素氏のお話を聞くのは3度目。次第に上手になってきている。
昨年9月、最初に聞いた時にはカンニングペーパーのような感じだったが、今回は堂々と使えるようになっていた。
三遊亭たん丈さんは三遊亭円丈さんの弟子、昨年11月に2ツ目昇進を果たした。プロの芸人なので写真撮影は禁止だったので、新聞記事の写真。最初の落語は「転失気(テンシキ)」だったが、最後の落語は松原を歩いてきた疲れで、うとうとしており、題名はわからなかった。

最近のコメント