郵便局へ ― 2016年01月02日 16:38
今日のメイン行事は箱根駅伝、1日目が終わってから郵便局へ

越後屋さんの前を通る
向かいに市役所第4庁舎がある。ここは昔「公民館ホール」という名前だった。
ホールが出来る前は「公民館前広場」と呼ばれていた。小学校低学年の頃、広島で行われていた原水爆禁止世界大会に出席した能代市代表が報告会を開いたことがあったし、この広場で盆踊り大会が行われたこともあった。まだ原水協?と原水禁?に分裂する前だった。
それが小学校高学年か中学校に入ったばかりの頃に、どこかからか古材が運び込まれ、みるみるうちに公民館ホールが出来た。うわさによると「不要になった小学校の体育館を解体して持ってきた」ということだった。
その頃、第四小学校が出来て、渟城第二小の4年松組からも転校生があった。
ここらあたりは長根町? 大町? 後町? 新町? 「大手町」などとどうして名付けられたのか?

市役所第一庁舎。ここはそのまま使われるはずなので、お色直し?
第二庁舎、第三庁舎は既に取り壊されて新築工事が1階部分まで進んでいる
郵便局近くまで来てから振り返って見る
能代郵便局、土曜日だが午後になっても来る人が多かった。
今度は裁判所前の通りを戻る

こちらは「市役所前」バス停 工事のために第4庁舎脇から移転したのか?
第一庁舎を間近に見る
こちらは旧図書館。入るとすぐ右手に階段がある。この階段の壁に壁画を描いたのは「能代チャーチル会」の人たち。階段に足場を組んで描いていた。私が小学校5~6年の頃か?
谷内先生(幸保?)という人が指導しているのだと聞いたことがあった。私が通っている学校にはそういう名前の先生はいなかった。1階は児童図書室と公民館事務室があり、2階は大人の人たちが入る図書室、奥は書庫になっていた。書庫の部分は更に2階建てか3階建てになっており、天井が低かった。
現在この2階部分は「長寿いきがい課」となっているが、書庫の部分はどうなったのだろうか?
ここは議会議事堂。保存されるために修理中?
小学校の1年か2年の頃に「議事堂の見学」という時間があったが、当日私は欠席したため、中に入ったことはなかった。
こちらは第一庁舎の裏側。
議事堂の奥の方は昔の道路の部分まで新庁舎の建設が進んでいた。
渟城第二小学校の校舎後ろの桜はここだけ残っていた。
この付近にも昇降口があった。脇には大きな給食室があったし、用務員のおじさん一家が住んでいる部屋もあった。
私の小学校入学当時の教室(1年桜組)はその昇降口を入ってすぐの部屋だった。南に面した昇降口もあり、東側に面した昇降口もあった。
この昇降口の向かいには毎朝多くの人たちが集まってくる建物があった。それが職業安定所だと知ったのは、3年生になって給食室の上の大きな教室に入ってからだった。
担任は小松ミヱ先生。この大きな教室は暖かく、昼近くなるといい匂いが漂ってくる部屋だった。「今日はカレーだ」などと話したものだった。
昔お寺があった場所は、現在は公園になっている。
第四庁舎の裏側は市役所の車の駐車場だ。
最近のコメント