芽欠き作業の効果(1)2006年06月24日 06:55

画像番号は24日の4465番

 昨日、ニセアカシアの芽欠き作業をした時、昨年に比べて今年はニセアカシアの生育が遅れているのか? と思った。ところが今年初めて参加した人で毎日この道を散策している人が「こっち(No.11方向)に行けばいっぱいありますよ」と言ったが、責任者に「そっちに行けば午前中には終われない」と言われて諦めた。

 そこで今朝は、そのことを確かめようと、長袖の作業服で出掛けた。No.12地点から健康づくりのみちに入りNo.11地点をめざす。写真はNo.12地点から入ってまもなくの場所だが、ニセアカシアは立派に?生育していた。

 ここは先週「健康づくりのみち」取材で何度も歩いた道だが、日増しにニセアカシアが大きくなっている様子がわかる。この写真のようにニセアカシアの若葉がこんもりと茂っている場所には必ずこの冬に除伐した切り株が残っている。実際に芽欠きしたあとの状態は次の写真(4466番)へ。

コメント

_ カシワくん ― 2006年06月25日 10:35

ニセアカシヤの駆除は巻き枯らしにかぎります。幹を一回り皮をはいでおけば、光合成した糖が根本へ行かなくなり約6か月後に枯れ始めます。この6か月に種などが広がらない様、早期に枯らしてしまう薬剤も同時注入すると確実に短期間で駆除できます。参考までに。県などとご相談してください。小坂町で県は実施しています。薬剤注入をしているかどうかは不明です。それではまた。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://pinewood.asablo.jp/blog/2006/06/24/418782/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。