トリムコース800m地点 ― 2006年06月10日 06:23
写真右端真ん中に800mの標識が立っています。さっきまで小雨だったので6時23分にしては暗いです。
手前にハマナス。昔は「浜梨(ハマナシ)」という呼び方だったのでしょうか。司馬遼太郎『街道を行く29 秋田県散歩』120ページにこんな会話が載っている。
「バラ科なのに、どこが茄子(なす)なんです」
ハマナス好きの藤谷氏にきいた。
「実が梨の形に似ているからじゃないですか」
「すると浜梨(はまなし)」
「そうです。東北の人が発音すると、浜ナス。いやホントです」
私の発音もここに再生できればいいのだが、「シ」と「ス」の区別がつかないのだ。
写真真ん中の木は<シロヤナギ>『日本の樹木』の説明によると高さ20m直径1mにも達するという。
その左上にクロマツの樹冠部を突き抜けて広葉樹の樹冠部が見える。これは心配だ。その部分を次の写真で拡大してみよう。
クロマツの上の広葉樹 ― 2006年06月10日 06:23
先ほどの写真に「・・・その左上にクロマツの樹冠部を突き抜けて広葉樹の樹冠部が見える。これは心配だ。その部分を次の写真で拡大してみよう」と書いたので、写真のその部分をアップ撮影。
探してみたら昨年6月10日にも同じような写真を撮していました。その写真と比べて見ると樹冠部が濃くなっているように感じました。
この広葉樹の樹種名と高さも知りたいです。どなたか教えてください。
探してみたら昨年6月10日にも同じような写真を撮していました。その写真と比べて見ると樹冠部が濃くなっているように感じました。
この広葉樹の樹種名と高さも知りたいです。どなたか教えてください。
トリムコース820m地点 ― 2006年06月10日 06:25
ここがジョギングコースとトリムランニングコースとの分かれ道です。
正面に見える木はサルスベリ。夏にきれいな花が二ヵ月近くも咲きます。百日紅という漢字のとおりです。咲いた時期にまた紹介することになります。ここには昔、営林署の事業所がありました。現在は広いあづまやが立っています。
小雨が降っているので路面が濡れています。
トリムコース900m地点 ― 2006年06月10日 06:26
この場所でもアカシアが満開になっています。
写真右が東、左が西です。ここを歩いていて不思議に思うのは、この地点のクロマツは西風を受けて東に傾いているのが普通なのに、900m地点の4本並んだクロマツは西に傾いていることです。
西側が高台になっている(標高30mくらい)ので、西側のクロマツが成長してから900m地点のクロマツが植林されたのであれば、西風の影響を受けないので直立して成長することは考えられますが、西に傾いて成長した理由がわかりません。
最近のコメント