松枯れ枝の処理は? ― 2006年06月03日 13:48

以前、松枯れ枝の処理について地元新聞に投書したことがあった。先日、ある会合の懇親会で私の投書を読んだ人から「先日の松枯れ枝はその後どうなりました?」と聞かれたので、「そのまま残っていますよ。森林管理署も市役所でもどうにもできないんじゃないですか。あのボランティア大会の日もA氏が市役所のトラック1台をようやく防火線まで連れて行ったのですが、その時に運んだだけです。」と話したらびっくりしたような顔をしていました。
私に話しかけた人は、あの日の主催団体である「風の松原ボランティア協議会」の役員だったようです。5月14日の投書があったから森林管理署か市役所で処理を終えたものと思っていたようです。
この写真は今日のジョギングコース25番地点付近の写真です。このように道路に運び出したものは見えますが、林内におかれたものは、雑草が生い茂ってきたので隠れて見えなくなっています。枯れ枝の処理は3月から遅くともゴールデンウイーク明けまでには終える必要があるのですね。
私に話しかけた人は、あの日の主催団体である「風の松原ボランティア協議会」の役員だったようです。5月14日の投書があったから森林管理署か市役所で処理を終えたものと思っていたようです。
この写真は今日のジョギングコース25番地点付近の写真です。このように道路に運び出したものは見えますが、林内におかれたものは、雑草が生い茂ってきたので隠れて見えなくなっています。枯れ枝の処理は3月から遅くともゴールデンウイーク明けまでには終える必要があるのですね。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://pinewood.asablo.jp/blog/2006/06/03/391243/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。