マイナンバー講座2016年02月13日 10:06

昨日私たちの会でマイナンバー講座を開いた。
市役所の担当者から来ていただいて、説明を受けた。
動画画面で説明した時間は25分程。

動画で説明したキャラクターはこの人形。名前は?
ここには「社会保障や税、災害対策の分野で活用されるものなんだ」と書かれている。
えっ? 災害時も必要になるの?

今回、同時に配布された政府広報オンラインのプリント版
「特集▶社会保障・税番号制度<マイナンバー>」の「マイナンバーQ&A」を読むと、「災害対策の分野」という語句が何度か出ていますが、どういう災害対策に使われるのか、具体的なことは書かれていません。

インターネット上で「政府広報オンライン」を見てもロゴ自体に「社会保障・税番号制度」と書かれており、災害対策とは出ていない。

政府広報ページを検索している途中で、
「マイナンバーカード」に改名します 総務省 普及狙い
という報道が朝日新聞デジタル2月10日(水)8時24分に配信されたことを知ったが、今回の講座ではそういう紹介は何もなかった。

マイナンバー制度導入にあたり マイナンバーを個々人に通知する「通知カード」と「個人番号カード」の2つがあることがわかったが、今できたばかりの「個人番号カード」を「マイナンバーカード」に改名するということか?
「通知カード」は形態が「カード」ではなかったのだから、基本的な設計の段階から間違いがあったのではないか?

今回はこんなチラシも受け取ったが、マイナンバーについては詐欺集団側の研究が進んでいることがよくわかった。